検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎微分積分2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 基礎微分積分2 | ||||
| 教員名 | 鈴木 理 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 多変数関数の微分積分学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 上記テーマの基本事項の紹介とその計算力を養う. |
| 授業の方法 | 原則として講義90分(前半)と演習90分(後半)により行う. |
| 履修条件 | 基礎微分積分1を履修していることが望ましい |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 偏微分法 |
| 2 | 合成関数の偏微分法 |
| 3 | 高次偏導関数 |
| 4 | テイラーの公式 |
| 5 | 陰関数定理とその応用 |
| 6 | 多変数関数の極値問題 |
| 7 | 中間試験 |
| 8 | 重積分の定義 |
| 9 | 累次積分の計算法 |
| 10 | 写像とヤコビアン |
| 11 | 重積分の変数関数 |
| 12 | 広義重積分 |
| 13 | 重積分の応用 |
| 14 | 理解度の確認 |
| 15 | 補足と総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中村哲男・今井秀雄・清水悟 『基礎微分積分学Ⅱ 多変数の微積分』 共立出版 2003年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(35%)、平常点(10%)、レポート(20%)、授業内テスト(35%) |
| オフィスアワー | 水曜日 12:10~13:00 および 土曜日 12:10~13:00 メールによる質問も受け付ける。 osuzuki1944butterfly@gmail.com |