検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 半導体科学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 村山 和郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科、生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 基礎から学ぶ半導体電子・光デバイス |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 半導体の電子の運動状態を理解し、それを利用した電子・光デバイスの原理を学習する。 |
| 授業の方法 | ゼミ形式で学習する。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習と復習をすること。次の講義の理解が容易になるので特に復習が重要です。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業計画について説明する。 |
| 2 | エネルギー帯の電子の分布 |
| 3 | 半導体の電気伝導 |
| 4 | 少数キャリアと多数キャリア |
| 5 | 電子の拡散 |
| 6 | 金属と半導体の接触 |
| 7 | 演習 |
| 8 | PN接合 |
| 9 | PN接合の整流作用 |
| 10 | トランジスタの原理 |
| 11 | 原子振動とフォノン |
| 12 | 半導体の光学的性質 |
| 13 | 半導体光センサーと太陽電池 |
| 14 | 未来の電子・光デバイス |
| 15 | 演習とまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 小林敏志、金子双男、加藤景三 『基礎半導体工学』 コロナ社 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 毎週火曜日2時40分より4時10分 |