検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生物の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 生物の基礎I | ||||
| 教員名 | 茶圓 茂 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 生物を構成する分子と遺伝のしくみ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生物を構成している生体分子(蛋白質、核酸、脂質、糖など)の構造と機能について理解する。 また、遺伝の基本的メカニズムについて理解を深める。 |
| 授業の方法 | 教科書は使用しない。わかりやすく理解できるように、板書の他にイラストや図などを スクリーンに投影しながら講義を行う。そのイラスト、図はプリントにして配布する。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の自己学習時間:復習30分 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 生物は細胞からなる |
| 3 | 細胞の中の分子:元素、化学結合 |
| 4 | 細胞の中の分子:糖、脂質、アミノ酸、 |
| 5 | 細胞の中の分子:塩基、ヌクレオチド、巨大分子 |
| 6 | 細胞のエネルギー利用:自由エネルギー |
| 7 | 細胞のエネルギー利用:ATP、NADH、NADPH |
| 8 | 蛋白質:アミノ酸の性質,ポリペプチド,1次構造 |
| 9 | 蛋白質:2次構造,立体構造 |
| 10 | 蛋白質:調製方法 |
| 11 | DNA (1) |
| 12 | DNA (2) |
| 13 | DNAからRNAへ, RNAから蛋白質へ (1) |
| 14 | DNAからRNAへ, RNAから蛋白質へ (2) |
| 15 | 染色体の構造 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | ブルース・アルバーツほか 『「Essential 細胞生物学」』 (南江堂) 2005年 第2版 井出利憲 『分子生物学講義中継part0上巻』 羊土社 2005年 第1版 和田勝 『基礎から学ぶ生物学・細胞生物学』 羊土社 2007年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 出席を重視する |
| オフィスアワー | 第1回授業時に指示する |