検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 数値計算入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 数値計算入門I | ||||
| 教員名 | 末永 敦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | プログラミング基礎の習得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コンピュータの構成、OSについて学んだ後、UNIXコマンドの修得およびエディターの練習を行う。これらの基礎準備が整い次第、プログラミング言語の解説を行う。授業終了時には、独力で簡単なプログラムが作成できるようになることを目指す。 |
| 授業の方法 | コンピュータ教室にて実際にコンピュータを操作し、随時プリントを用いて行う。UNIX修得後、基礎的プログラムを作成し、実行させる。 |
| 履修条件 | 受講者数が教室定員を超えたときは、人数制限を行う可能性がある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | コンピュータの基礎知識1 コンピュータの構成 |
| 3 | コンピュータの基礎知識2 OSとは |
| 4 | UNIX入門1 基本コマンド、ファイルの作成 |
| 5 | UNIX入門2 viエディター |
| 6 | UNIX入門3 シェルスクリプト |
| 7 | UNIX演習 |
| 8 | コンピュータ基礎知識3 プログラミング言語、コンパイラ |
| 9 | プログラミング入門1 C言語とは |
| 10 | プログラミング入門2 データの扱い |
| 11 | プログラミング入門3 標準入出力 |
| 12 | プログラミング入門4 条件文 |
| 13 | プログラミング入門5 繰返し文 |
| 14 | 課題プログラムの作成 |
| 15 | プログラミング演習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、課題プログラム(50%) |
| オフィスアワー | 8号館A210 随時(事前にアポイントをとること。アポイントの取り方については第一回目の授業時に説明) |