検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 生体情報学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 生体情報学I | ||||
| 教員名 | 末永 敦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生命情報科学の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命情報学を学ぶ上で最も基本的な核酸・タンパク質の構造について学習する。続いて、核酸・タンパク質の配列解析、タンパク質の立体構造予測法等の基礎知識・理論を学び、インターネット上でそれらのツールを自ら使用できるようになることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 随時プリントを使用して行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | タンパク質の構成単位 アミノ酸 |
| 3 | タンパク質の2次構造 |
| 4 | タンパク質のモチーフ、三次構造 |
| 5 | 核酸の基本単位・構造 |
| 6 | 遺伝情報の翻訳 |
| 7 | タンパク質の構造と機能 |
| 8 | タンパク質・核酸の構造のまとめ |
| 9 | 生物データベース |
| 10 | 配列解析 |
| 11 | タンパク質の2次構造予測 |
| 12 | タンパク質の立体構造予測 |
| 13 | 文献調査 |
| 14 | 授業内容の整理 |
| 15 | 総括 試験の解説 質疑応答 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、平常点(25%)、授業参画度(25%) |
| オフィスアワー | 8号館A210 随時(事前にアポイントをとること。アポイントのとりかたについては第一回目の授業時に説明する) |