検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 触媒化学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山岸 敬道 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 触媒の機能と触媒反応メカニズム |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 触媒反応は化学物質やエネルギーを生み出す物質変換の制御に広く用いられる省エネルギープロセスである。 学生は触媒に関する基本的知識と概念を学び,反応活性化の機構を理解するようになる |
| 授業の方法 | 毎回プリントを配布し板書して講義を行う。 |
| 履修条件 | 有機化学、無機化学を履修のこと |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 錯体における結合について復習しておくこと 授業終了時に与える課題についてレポートを作成し次回授業にに提出することを複数回(4〜5回)行う |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 触媒とは(機能と触媒の種類)、触媒反応の歴史 |
| 2 | 無機化合物・金属錯体の構造 |
| 3 | 金属と基質間の相互作用 配位の効果、吸着の効果、金属-炭素結合の強さ |
| 4 | 錯体触媒における素反応1 酸化的付加、還元的脱離 |
| 5 | 錯体触媒における素反応2 挿入反応、ベータ脱離 |
| 6 | 素反応ステップの制御1 |
| 7 | 素反応ステップの制御2 |
| 8 | 工業的触媒反応、主として炭素炭素結合形成 |
| 9 | 工業的触媒反応、主として酸化反応 |
| 10 | C-H結合活性化、クロスカップリング、オレフィンメタセシス |
| 11 | 酸触媒の作用 |
| 12 | 不斉合成触媒 不斉誘導のメカニズム |
| 13 | 有機触媒の作用 |
| 14 | 授業内試験と解説 |
| 15 | 学習内容の復習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 特に指定しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、レポート(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了後、本館2Fの講師室において20分間 |