検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 化学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 基礎ゼミ | ||||
| 教員名 | 尾関・川面・周・菅原・永井・藤森 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 大学で化学を学ぶとはどういうことか |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学における勉強方法を学ぶとともに,化学が我々の生活にどのように役立っているのか,化学研究が将来どの様な役割を果たしていくのか等に関して,主体的に学習する. |
| 授業の方法 | 20名程度の少人数教育とする.「社会における化学」と題する3回の講演会を聴講する.講演会前に事前学習の発表,講演会後に講演内容に関する研究発表を行い,全員で討論する. |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 「社会における化学1」に関して |
| 3 | 「社会における化学1」 |
| 4 | 「社会における化学1」に関するプレゼンテーション |
| 5 | 「社会における化学1」に関するプレゼンテーション |
| 6 | 「社会における化学2」に関して |
| 7 | 「社会における化学2」 |
| 8 | 「社会における化学2」に関するプレゼンテーション |
| 9 | 「社会における化学2」に関するプレゼンテーション |
| 10 | 「社会における化学3」に関して |
| 11 | 「社会における化学3」 |
| 12 | 「社会における化学3」に関するプレゼンテーション |
| 13 | 「社会における化学3」に関するプレゼンテーション |
| 14 | まとめ |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(25%)、発表(25%) 遅刻・欠席は認めない。(ただし、特別の事情がある場合は担当教員に事前に相談すること。) |
| オフィスアワー | 化学科事務室 |