検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎地球システム科学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山中 勝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 同位体地球科学と陸水水質の基礎について学習する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球史の概略を理解するとともに,その基礎となる年代測定の方法および同位体地球科学の 基礎について学習する。陸水の水質組成の基礎について学習する。 学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」(1~15)に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| 授業の方法 | 配布プリントを使って、板書により授業を行う。適宜、PCプロジェクターなどによって図や 写真をできるだけ多く示し、具体的なイメージをもって理解できるようにする。また、下記 の授業以外に野外実習を行う場合がある。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回授業のまとめを事前学習として行い、次回授業時に提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 授業の進め方について |
| 2 | 地質年代(1) |
| 3 | 地質年代(2) |
| 4 | 放射性年代法(1) |
| 5 | 放射性年代法(2) |
| 6 | 氷期と間氷期(1) |
| 7 | 氷期と間氷期(2) |
| 8 | 同位体地球科学(1) |
| 9 | 同位体地球科学(2) |
| 10 | 陸水の水質(1) |
| 11 | 陸水の水質(2) |
| 12 | 水質を規制する要因と化学反応(1) |
| 13 | 水質を規制する要因と化学反応(2) |
| 14 | 水質分析法 |
| 15 | 授業内テストと解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 西村祐二郎ほか 『基礎地球科学』 朝倉書店 日本地下水学会編 『地下水水質の基礎』 理工図書 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 <達成度評価基準>※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 1.地質年代に関する基礎知識を習得している。(2~7) 2.同位体を指標とした地球科学研究の基礎知識を習得している。(4,5,8,9) 3.陸水水質に関する基礎知識を習得している。(10~14)] |
| オフィスアワー | 教員が指示する時間・場所とする。 |