検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 自然災害科学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大八木 英夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 水文・気象の自然現象の災害と人為的な災害について |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然現象および人為的な災害を事例をみながら理解する。特に、集中豪雨・洪水・高潮など「気象災害」「水害」について注目する。学科プログラムの学習・教育目標「(D)専門技術」に寄与する。 達成度評価基準は次の通り。 1.自然災害に関する知識をもつ(1-13) 2.気象災害・水害に対する調べる能力を修得している(7・12・13) 3.自然災害と防災の基本論理を身につける(1・2・7・12) ※括弧内の数字は、授業計画内の講義番号 |
| 授業の方法 | 講義プリントおよびスライドを使用 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | この授業は、気象災害・水害の基本論理の講義を介して、災害・防災を自分で考える能力を身につけることを目標としている。授業計画に示した各回のテーマを、参考文献などで予習して、重点、問題点等を検討した上で授業に臨むことを推奨する。また、日々の「ニュース」に耳を傾け、常に災害がどこかで生じていることを気づいていいただきたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 世界の自然災害/世界の気象災害・水害の形態と発生地域を知る |
| 2 | 日本の自然災害/日本の気象災害・水害に形態と発生地域を知る |
| 3 | 気象災害1/異常気象と地球の気候変化 |
| 4 | 気象災害2/気温の異常 |
| 5 | 気象災害3/降水量の異常 |
| 6 | 気象災害4/集中的な豪雨 |
| 7 | 気象災害を知る・調べる方法 |
| 8 | 水害1/歴史と法令 |
| 9 | 水害2/地理的要因について |
| 10 | 水害3/都市型水害 |
| 11 | 雪害/豪雪国日本 |
| 12 | 水害を知る・調べる方法 |
| 13 | 気象災害・水害対策対策 |
| 14 | まとめ |
| 15 | 達成度の確認 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。関連するプリントを授業中に教材として配布する。 |
| 参考書 | 授業内で紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、レポート(20%)、授業内に課す課題(10%) 総合的に判断して60点以上を合格とする。 達成度評価基準は次の通り。 1.自然災害に関する知識をもつ(50点) 2.気象災害・水害に対する調べる能力を修得している(30点) 3.自然災害と防災の基本論理を身につける(20点) |
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所とする。 |