検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 火山学2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 髙橋 正樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 火山テクトニクスとマグマ供給システム. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 火山テクトニクスとマグマ供給システムの基本的な事柄について学習する. ・学科プログラムの学習・教育目標とのかかわり:「(D)専門技術」に寄与する. |
| 授業の方法 | 原則としてパワーポイントを用いて行う.パワーポイントの出力プリントを配布する. また、下記の授業以外に野外実習を行う場合がある。 |
| 履修条件 | 火山学1を履修していることが望ましい. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習・事後学習として授業内に課題を課す. |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | はじめに |
| 2 | 東伊豆単成火山群のマグマ供給システム |
| 3 | 岩脈とはなにか |
| 4 | 単成火山と複成火山 |
| 5 | 火道安定型・火道不安定型複成火山 |
| 6 | 岩脈と広域応力場 |
| 7 | P-type火山とO-type火山 |
| 8 | マグマ溜りの検知法と噴火予測の方法 |
| 9 | 伊豆小笠原火山弧玄武岩質火山のマグマ供給システム |
| 10 | フィリピン海プレート北端部の火山とマグマ供給システム |
| 11 | 火道安定型安山岩質複成火山のマグマ供給システム |
| 12 | 逆断層卓越域火山のマグマ供給システム |
| 13 | 大規模珪長質カルデラ火山のマグマ供給システム |
| 14 | 破局噴火 |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内小テスト+授業内に課す課題50%(50%) <達成度評価基準> 1 火山テクトニクスについての基本的事柄を理解できる.(2-7) 2 マグマ供給システムに関する基本的な事柄を理解できる.(8-14) |
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所 |