検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 固体地球物質科学実験1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 髙橋 正樹・金丸 龍夫・長井 雅史 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 偏光顕微鏡による鉱物・岩石の鑑定 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 偏光顕微鏡を用いて地殻を構成する物質である岩石・鉱物を観察し、それらの生成プロセスについて学習する。 ・学科プログラムの学習・教育目標とのかかわり「(D)専門技術」に寄与する。 (1)鉱物の光学的性質が理解でき、鉱物種の鑑定ができる。(1-15) (2)岩石の組織が理解でき、岩石種の鑑定ができる。(1-15) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 |
| 授業の方法 | 偏光顕微鏡を用いて岩石・鉱物の観察を行う. |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前回の授業のまとめのレポートを作成し、次回授業で提出すること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 偏光顕微鏡の扱い方と原理 |
| 2 | 偏光顕微鏡による鉱物鑑定のポイント |
| 3 | テクト珪酸塩(石英・斜長石・カリ長石) |
| 4 | ネソ珪酸塩(かんらん石)・イノ珪酸塩(斜方輝石・単斜輝石) |
| 5 | イノ珪酸塩(ホルンブレンド)・フィロ珪酸塩(黒雲母) |
| 6 | 変成岩に含まれる鉱物 |
| 7 | 造岩鉱物の鑑定試験 |
| 8 | 火山岩の組織 |
| 9 | 深成岩の組織 |
| 10 | 変成岩の組織 |
| 11 | 岩石の鑑定試験 |
| 12 | 薄片の製作1 |
| 13 | 薄片の製作2 |
| 14 | まとめ1 |
| 15 | まとめ2 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 資料を配布する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内で課す課題(100%) <達成度評価基準> (1)鉱物の光学的性質が理解でき、鉱物種の鑑定ができる。(50点) (2)岩石の組織が理解でき、岩石種の鑑定ができる。(50点) |
| オフィスアワー | 教員が指示する時間と場所とする. |