検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | コンピュータ・情報リテラシー | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 貴之・谷口 郁生・毒島 雄二・一島 力男・小嶋 徹・田中 絵里子・田中 竹史・仲村 洋之・平澤 昌樹・藤木 智子・毛利 康秀・綿貫 哲郎 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コンピュータ科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | コンピュータ利用の基礎 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本学部のコンピュータ環境を利用するための基本的な技能、知識、マナーを学び、ワードプロセッサ、表計算、インターネット等について、基本的な操作ができるようになる。 |
| 授業の方法 | コンピュータ設置教室を利用した実習を中心とする。このため、遅刻や欠席などをしないように努力してもらいたい。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回目では、授業計画、授業方法、評価方法等についてガイダンスを行う。その後,以下の内容について、解説並びに1人1台ずつのパソコンを用いた実習により学習していく。また授業の内容に合わせてe-Learningシステムを活用した予習・復習を行うこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
文理学部コンピュータシステムの利用方法 情報の収集(1):インターネットとWWW |
| 2 | 情報の収集(2):サーチエンジン |
| 3 | 情報の共有(1):電子メールソフトの活用 |
| 4 | 情報の共有(2):パスワードの管理 |
| 5 | 情報の共有(3):電子メールのマナー |
| 6 | 情報セキュリティとコンプライアンス(1):コンピュータウィルス、インターネット犯罪、不正アクセス |
| 7 | 情報セキュリティとコンプライアンス(2):知的所有権、著作権 |
| 8 | 情報の編集(1):Word入門:文書作成、基本操作、ウィンドウ操作 |
| 9 | 情報の編集(2):Word基礎:文書整形、編集、印刷 |
| 10 | 情報の編集(3):Word活用:ビジネス文書 |
| 11 | 情報の分析(1):Excel入門:ブック・シート・セル、基本操作、ウィンドウ操作 |
| 12 | 情報の分析(2):Excel基礎:関数と様々な集計 |
| 13 | 情報の分析(3):Excel活用:図とグラフ |
| 14 | 情報の提示と発信(1):プレゼンテーションの基本 |
| 15 | 情報の提示と発信(2):プレゼンテーションによる発表と提示 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『これからの情報リテラシー (小林貴之・谷口郁生・毒島雄二)』 共立出版 |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(40%)、レポート(課題)もしくは授業内テスト(40%) 平常点、授業参画度、課題等による総合的評価とするが、担当教員により評価方法および基準が異なることもある。詳細については開講時に各教員から説明を行う。 |
| オフィスアワー | 授業中に各教員から連絡する |
| 備考 | e-mailは授業中に各教員から連絡する |