検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 福祉社会論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 福祉社会学の体系と構造の理解 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今日、福祉は社会の仕組みをなすものとして、その多くが構造化されてきているといって良い。貧困と公的扶助、高齢化や子育て問題を始め、障害者運動や外国人労働者問題、さらには、地域福祉のネットワークや社会関係資本、福祉NPOやジェンダー問題等々、福祉の研究は現代社会の構造と変動を理解するために不可欠なものとなってきている。福祉社会学(ここでは福祉社会論)とは福祉を研究する社会学であるといわれる。すなわち、福祉を研究主題におき、社会学的な研究方法を用いながらそれを分析・理解しようとする試みといえる。これに対し、社会福祉学は児童福祉や高齢者福祉、障害者福祉、その他の福祉分野といったように、社会福祉の領域を総合的に研究する学問といって良い。本講座は、今日の福祉問題を、前者の立場にたちつつ分析・理解し、社会福祉学とは異なった新たな福祉への理解を目的とする。 |
| 授業の方法 | 授業は講義方式によって行うが、パワーポイントによって多くの事例を取り上げつつ、分かりやすく進めて行く。 |
| 履修条件 | 特になし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 前学期授業のガイダンス |
| 2 | 福祉社会論(学)とは何か |
| 3 | 福祉社会論(学)と社会福祉学 |
| 4 | 不透明な時代(社会)における福祉社会論(学) |
| 5 | 新しい時代の展望と福祉社会論(学) |
| 6 | 社会理論から照射した福祉社会論(学)1 |
| 7 | 社会理論から照射した福祉社会論(学)2 |
| 8 | 社会理論から照射した福祉社会論(学)3 |
| 9 | 不透明な時代における福祉と社会 |
| 10 | 貧困と生活保障 |
| 11 | 家族・雇用の変化 |
| 12 | 地域福祉ネットワークと福祉社会 |
| 13 | グローバル化と福祉国家(社会) |
| 14 | コミュニティ概念と福祉社会 |
| 15 | 前学期のまとめと総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に使用しない |
| 参考書 | 必要に応じて授業の中で適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 火~木曜日・昼休み及び放課後、研究室 |