検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 障害者福祉論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1・2 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 障がい者福祉の現状や課題を学ぶことにより、今後の障がい者福祉のあり方について考察する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 障がい者の人権や生活について学び、その支援の方法やあり方について考える。障がいの概念や理念を踏まえ、障がい者の生活の質を高めるための具体的な法制度、支援サービス、支援の実際について学ぶ。障害者福祉論2では、障がい者の生活の質を高めるための法律・制度や具体的な支援サービスやその実践方法について理解する。 |
| 授業の方法 | 新聞、ニュース等で連日のように障がい者関連の報道がされているが、そうしたトピックスも取り入れながら授業を進める。また、一方的な講義だけではなくゲストスピーカーの招聘、グループディスカッション等やDVDなどの視聴覚教材も活用しながら受講生の興味を拡げていけるような授業としたい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 障がい者福祉論1(前期)の振り返り |
| 2 | 障がい者に関わる法体系①(概論) |
| 3 | 障がい者に関わる法体系②(障害者基本法) |
| 4 | 障がい者に関わる法体系③(身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、精神保健福祉法) |
| 5 | 障がい者に関わる法体系④(発達障害者支援法、障害者虐待防止法、障害者差別解消法) |
| 6 | 障がい者に関わる法体系⑤(バリアフリー新法、障害者雇用促進法等) |
| 7 | 障害者総合支援法①(成立の経緯、概要) |
| 8 | 障害者総合支援法②(具体的なサービス内容) |
| 9 | 障害者総合支援法③(組織や団体等の役割、専門家の役割) |
| 10 | 障がい者の生活支援と就労支援 |
| 11 | ゲストスピーカー(社会福祉分野の専門家から) |
| 12 | 福祉分野以外の専門職の役割と実際 |
| 13 | 地域における多職種との連携・ネットワークの在り方 |
| 14 | 障害者福祉の今後の課題 |
| 15 | まとめと質疑 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業の中で紹介する。 |
| 参考書 | 授業の中で適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 開講時に提示する。 |