検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 哲学史特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 宮原 琢磨 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 十七世紀哲学論争の行方 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | デカルトの哲学をめぐって近代の哲学論争が始まるが、哲学史の中で忘れられたA.アルノーを軸にして展開された哲学論争を取り出し、検証することによって新たな意義を見出す。 |
| 授業の方法 | 講義、テクスト読解、討議などによってテーマを掘り下げる。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | デカルトの形而上学の特質とその問題点1 |
| 2 | デカルトの形而上学の特質とその問題点2 |
| 3 | デカルト・ホッブズ論争について |
| 4 | デカルト・ガッサンディ論争について |
| 5 | デカルト・アルノー論争について |
| 6 | マルブランシュ『真理の探究』について |
| 7 | アルノー『真なる観念と偽なる観念』について |
| 8 | アルノー・マルブランシュ論争1 |
| 9 | アルノー・マルブランシュ論争2 |
| 10 | ライプニッツ『形而上学叙説』について |
| 11 | アルノー・ライプニッツ論争1 |
| 12 | アルノー・ライプニッツ論争2 |
| 13 | アルノーの知識論1 |
| 14 | アルノーの知識論2 |
| 15 | 総括 アルノーは、近代哲学史上重要な役割を果たしたばかりでなく、今日の認知科学の先駆者であることが検証される。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | デカルト『省察』(白水社版2,文庫本でも可) |
| 参考書 | 授業中に指示 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点及びレポート点の総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 授業中に指示する |