文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 社会学専攻 > 社会学応用基礎研究1
日本大学ロゴ

社会学応用基礎研究1

このページを印刷する

科目名 社会学応用基礎研究1
教員名 今泉 礼右
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 社会学専攻
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 地域福祉とコミュニティ(コミュニティと地域社会の生活問題)
授業のねらい・到達目標 今日、社会福祉の中で地域福祉の占める比重は益々大きなものとなってきている。こうした中で、高齢化問題や経済のグローバル化の進展に伴うエスニック・コミュニティ問題、さらに、さまざまな地域問題・福祉問題が多方面においてクローズアップされてきている。本講座では、こうした地域に現れる生活・福祉問題に焦点を置きながら、地域社会に生起するさまざまな社会・生活上の諸問題を取り上げ、個別性と地域性の両面から考えていきたい。
授業の方法 以下(授業計画の中)にあげた領域から各自のテーマを設定し、その発表・報告とそれに基づく討論を行う。受講学生は各自のテーマに関する調査・研究を行ったうえで授業に参加し、討論に臨むようにする。
履修条件 特になし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 各学生のテーマ設定や発表・報告は回をまたいで行われることがあるので、「授業の方法」のところで記したように、自分のテーマに関する調査・研究についてはきちんと行っておくこと。
授業計画
1 授業の進め方(方法)についてのガイダンス
2 各自の問題意識の開拓
3 無縁化、虐待、孤立化、介護問題、家族の変容と家族機能の外部化・脆弱化等
社会参加の機会・サービスの未整備問題等、ワーキングプア・ホームレス・エスニック問題等・・・テーマの設定
4 テーマの確認と再検討(文献・資料の収集と検討)1
5 テーマの確認と再検討(文献・資料の収集と検討)2
6 地域生活問題としての家族等々の領域に関する報告・発表
7 質疑応答、討論
8 地域生活問題としての貧困・雇用問題等々の領域に関する報告・発表
9 質疑応答、討論
10 地域生活問題としての高齢者問題等々の領域に関する報告・発表
11 質疑応答、討論
12 地域生活問題としての地域不要機能の低下等々の領域に関する報告・発表
13 質疑応答、討論
14 まとめと総括
15 レポート作成、提出
その他
教科書 特に使用しない
参考書 その都度、授業の中で適宜指示する
成績評価の方法及び基準 平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)、テーマ研究発表(30%)
討論への参加は必修であり、討論の場での発言は積極的に行うこと。
発言のない者は減点の対象となる。
オフィスアワー 火~木曜日・昼休み及び放課後、研究室
備考 授業は主体的に参加し、テーマ発表等の討論に際しては積極的に意見や感想を述べること。
レジュメはしっかりと作成すること。

このページのトップ