検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 法学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 法学 | ||||
| 教員名 | 石川 晃司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 法に関する基本的な考え方と知識の習得 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 法は私たちのより良い社会生活の実現に奉仕するものであって、逆ではありません。本講義では法の拠って立つ基盤にまで掘り下げて、その根本にある「考え方」や基本構造を明らかにし、法の本質に迫るように努めます。法はそれ自体で完結して存在するものではなく、社会、経済、政治などと密接な関連をもっていますが、これらの領域との関連で法はどのように機能しているか、あるいは機能すべきか、についても問題にします。 |
| 授業の方法 | 多角的な理解を深めてもらうために、必要に応じて、補助プリントや映画・ビデオ教材を使用する予定です。受講生には、批判的な姿勢で授業に参加されることを望みます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習は必要ではありませんが、その都度の授業で学習したことを「本当かな?」という批判的視点で検証してみる姿勢が大切です。授業は受講生の理解度を確認しながら進めますので、場合によっては授業計画が前後したり、延長したり端折ったりするかもしれませんが、内容的にはすべて網羅いたします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 法へのアプローチ――法・政治・経済・社会の連関をふまえて |
| 2 | 人間社会の秩序化と法 |
| 3 | 法の発展 |
| 4 | 法の存在形式(法源)と種別 |
| 5 | 日本の裁判制度1――概要 |
| 6 | 日本の裁判制度2――問題点 |
| 7 | 法の解釈と適用 |
| 8 | 裁判の機能 |
| 9 | 犯罪と刑罰 |
| 10 | 経済社会と国家 |
| 11 | 法のメタフィジクス1――法と正義 |
| 12 | 法のメタフィジクス2――フーコーの権力論 |
| 13 | 法のメタフィジクス3――<法外なもの>の考察 |
| 14 | 到達度の確認 |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業中に随時指摘します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、平常点(20%) 基本的には定期試験でおこないますが、その他に授業内テストなどを行った場合は、それも加味します。 |
| オフィスアワー | 火曜日13時〰14時 |
| 備考 | 質問等は授業の前後にも受け付けます。 |