検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本語学入門1(他学科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 屋名池 誠 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科、コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 日本語学入門 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 言語の基本的性格からはじめ、高校までに学ぶ機会のほとんどなかった音声・音韻の側面を中心に日本語学の基礎を理論的に学ぶ。 |
| 授業の方法 | 講義形式 |
| 履修条件 | 原則として、国文学科2年生以上、または国文学科以外の学科の学生が履修できる。それ以外の人は、国文学科学生を対象とした日本語学入門を履修すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 音声・音韻の側面を中心とするが、その間、進行状況を勘案しながら、語彙、方言・共通語の問題なども概説する。授業は教師だけのものではなく、学生諸君の理解をまって成り立つものだから、進行の速度は受講者の理解の度合いを見ながら適宜調節し、内容も適宜取捨する。日本語学入門2もあわせて受講することが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 言語の諸機能・なぜ言語は音声を媒体としたか |
| 2 | 言語記号の恣意性・言語コミュニケーションの基本図式 |
| 3 | 音声を媒体とすることから生じた言語の諸特性 |
| 4 | 調音音声学とその前提 |
| 5 | 音声器官 |
| 6 | 母音と子音 |
| 7 | 母音各説 |
| 8 | 子音各説 |
| 9 | 音韻論の基本的な考え方(1) |
| 10 | 音韻論の基本的な考え方(2) |
| 11 | 音韻論の基本的な考え方(3) |
| 12 | 音節・モーラ |
| 13 | 超分節音(アクセントなど)(1) |
| 14 | 超分節音(アクセントなど)(2) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。適宜プリントを配布する。 |
| 参考書 | 教室で指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 本授業終了後、本館二階の講師室にて15分間。 |