検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 近代文学講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 文学と〈教養〉 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 〈教養〉とは、学問・芸術などにより人間性・知性を高めることをいう。だが、その文化的内容やふるまい方は、社会的条件によって異なっている。大正期から戦後を対象とし、〈教養〉の歴史的変遷を、日本近代文学とのかかわりにおいて理解する。教養概念が、人格を高めるという側面と、一般的常識という側面を持っていることに注目し、高等教育の大衆化と、文学の教養化の関係について考える。 |
| 授業の方法 | 〈教養〉と、近代学校文化との関係や、出版ジャーナリズムとの関係、マルクス主義後の教養概念の変化、文学部と女性の関係などについて講義する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス―戦前の大学生の読書傾向 |
| 2 | 大正教養主義とは |
| 3 | 吉屋信子と大正教養主義 |
| 4 | 教科書と文学 |
| 5 | マルクス主義の台頭と人文的教養 |
| 6 | 野上弥生子における教養概念の交代 |
| 7 | 〈教養〉概念の矛盾 |
| 8 | 〈教養〉と職業―川端康成による女性文章指導(1) |
| 9 | 〈教養〉と職業―川端康成による女性文章指導(2) |
| 10 | 太宰治「女生徒」における〈理想的〉文学少女 |
| 11 | 女性の教養と古典―雑誌『むらさき』にふれて(1) |
| 12 | 女性の教養と古典―雑誌『むらさき』にふれて(2) |
| 13 | 戦後文学部の〈女性化〉 |
| 14 | 学習内容の振り返り |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 主にプリントを使用する。 |
| 参考書 | 竹内 洋 『教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)』 中央公論新社 2003年 稲垣恭子 『女学校と女学生―教養・たしなみ・モダン文化』 中央公論新社 2007年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(60%)、授業参画度(10%) 平常点には、コメント・シートなどの提出物を含む。 |
| オフィスアワー | 火曜3限、水曜3限、木曜3絃 7号館4階 小平研究室 |