検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 今泉 礼右 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉の理解とその分析方法の基礎的・応用的な把握 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「社会福祉ゼミナール2」は、2年次の「社会福祉ゼミナール1」(プレゼミとして位置づけられている)を基礎として、各自の研究テーマをより精緻化していくとともに、社会福祉学的分析を方法論的に厳密化していくことを目指す。言うまでもなく、現代は急速な経済・社会の変化により、さまざまな方面において矛盾が生じ、多くの社会問題を噴出させてきている。このような諸問題を各自のテーマにもとづいてひろいあげ、それを社会福祉学的な視点から捉え、分析し理解する力を身につける。また、それを行うための文献検索やデータの収集及び分析、プレゼンの方法等については「社会福祉ゼミナール1」同様引き続き行っていく。 |
| 授業の方法 | ゼミナールの授業であるため、演習形式で実施することには変わりはないが、昨年度の「社会福祉ゼミナール1」の成果を基礎としつつ、レジュメの作成、研究報告、およびディスカッションという形で進めていく。したがって各ゼミ学生は、2年次のテーマをより精緻化し、そのテーマを追求するための文献や資料を収集・分析し、課題に対する社会的・歴史的背景とは何かを理解する。このような過程を経て明らかになったことをもとにゼミ発表・質疑応答を行い、さらにそれをレポートにまとめ、考察を深める。 |
| 履修条件 | 「社会福祉ゼミナール1」を履修していること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 4年次の「社会福祉ゼミナール3」の卒論執筆に接続できるように、さらなる研究テーマの深化を目指し、社会福祉の研究・分析を進めていく。 自らの研究テーマに即した文献を精読し、その知見を深めておくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 「社会福祉ゼミナール2」についての前学期ガイダンス |
| 2 |
テーマの確認 課題の設定と前学期計画の確認 |
| 3 | ゼミ発表とディスカッション1 |
| 4 | ゼミ発表とディスカッション2 |
| 5 | ゼミ発表とディスカッション3 |
| 6 | ゼミ発表とディスカッション4 |
| 7 | 課題に対する文献及び資料の検討と収集 |
| 8 | 課題に対する文献及び資料の検討と収集 |
| 9 | 課題に対する教員からのsuggestion |
| 10 | ゼミ発表とディスカッション5 |
| 11 | ゼミ発表とディスカッション6 |
| 12 | ゼミ発表とディスカッション7 |
| 13 | ゼミ発表とディスカッション8 |
| 14 | 前学期のまとめと総括討論 |
| 15 |
前学期レポートの作成 夏季課題の検討 |
| 16 |
後学期ガイダンス 夏季レポートの提出 |
| 17 |
テーマ・課題の検討と再確認 後学期計画の確認 |
| 18 | ゼミ発表とディスカッション1 |
| 19 | ゼミ発表とディスカッション2 |
| 20 | ゼミ発表とディスカッション3 |
| 21 | ゼミ発表とディスカッション4 |
| 22 | 課題に対する文献及び資料の検討と収集 |
| 23 | 中間総括と教員からのsuggestion |
| 24 | ゼミ発表とディスカッション5 |
| 25 | ゼミ発表とディスカッション6 |
| 26 | ゼミ発表とディスカッション7 |
| 27 | ゼミ発表とディスカッション8 |
| 28 | 総括討論と教員からのsuggestion |
| 29 | 後学期のまとめと後学期レポートの作成 |
| 30 | 冬季課題の検討 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に使用しない |
| 参考書 | 必要に応じて授業の中で適宜指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、レジュメの作成(20%)、ゼミ発表(20%) 特にレジュメの作成とゼミ発表はしっかりと行うこと。 |
| オフィスアワー | 場所=今泉研究室 毎週火・水・木の昼休み及び放課後 |
| 備考 | 授業には積極的・主体的に参加してもらいたい。 質問は大いに歓迎するが、私語は厳禁とする。 |