検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 研究活動の基礎を習得し、卒業論文のテーマを絞り込む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会福祉の今日的課題について科学的根拠に基づいた理解や分析力を身につけ、卒業論文・研究に向けて各自のテーマを絞りこみ・深めるとともに、演習やフィールドワーク等をとおして社会福祉研究方法論の基礎を実践的に習得し、「社会福祉ゼミナール3」につなげていく。 |
| 授業の方法 | 卒業論文作成に係るグループワークや各自のテーマに基づいた個人研究・発表を中心に演習を進めていく。また、卒論作成に向けた実践的な準備として、先般の卒論執筆体験談や実際の卒業論文の読み込みを行う。さらに、社会福祉分野におけるテーマの多様性を確認し視野を広めることを目的とするフィールドワークも取り入れ、教室内に留まらない様々な体験を通して社会福祉について考える機会とする。受講生の積極的な授業参加を期待したい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(前期授業のねらいと進め方) |
| 2 | 各自の研究テーマの発表、ディスカッション① |
| 3 | 各自の研究テーマの発表、ディスカッション② |
| 4 | 研究テーマの設定方法 |
| 5 | 研究方法について |
| 6 | 調査方法について |
| 7 | ゲストスピーカー(先輩)からの卒論アドバイス① |
| 8 | 研究論文の読み込み① |
| 9 | 研究論文の読み込み② |
| 10 | フィールドワーク① |
| 11 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション① |
| 12 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション② |
| 13 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション③ |
| 14 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション④ |
| 15 | 前期総括 |
| 16 | オリエンテーション(後期授業のねらいと進め方) |
| 17 | 研究計画書の作成について |
| 18 | 研究計画グループワーク |
| 19 | 研究計画書の作成(個人指導) |
| 20 | 研究計画書の修正(個人指導) |
| 21 | 研究計画の発表① |
| 22 | 研究計画の発表② |
| 23 | 研究計画の発表③ |
| 24 | ゲストスピーカー(先輩)からの卒論アドバイス② |
| 25 | フィールドワーク② |
| 26 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション① |
| 27 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション② |
| 28 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション③ |
| 29 | 個別研究テーマ発表、ディスカッション④ |
| 30 | 全体総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 開講時に提示する。 |