検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 基礎演習2 火曜1限後期開講科目 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小平 麻衣子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 現代文学を読む |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近現代文学を読む際の、基本的な研究方法・調査方法を学ぶ。作品と作家の体験との結び合わせ以外にも、語り分析、時代背景、メディア論の観点など、視野を広げる。現代文学は、読むこと自体はたやすいが、研究としての水準をどのように確保するのかを学ぶ。 |
| 授業の方法 | 最初にひとつの作品を全員で輪読し、研究方法などを探る。その上で、グループごとに担当作品を決め、先行研究の整理、作品の読解、作家についての情報、同時代状況などについて調査・分析し、発表を行う。発表後、聞き手も含めてディスカッションを行う。作品は受講者によって調整するので、第一回目の授業には、必ず出席すること。 |
| 履修条件 | 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に受講申込用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月6日(月)13時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月8日(水)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業計画に従って、対象作品を通読したうえで授業に臨むこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(グループ分け、担当作品の決定など) |
| 2 | 調査・研究方法の解説(1) |
| 3 | 調査・研究方法の解説(2) |
| 4 | 川上弘美(1) |
| 5 | 川上弘美(2) |
| 6 | 多和田葉子(1) |
| 7 | 多和田葉子(2) |
| 8 | 星野智幸(1) |
| 9 | 星野智幸(2) |
| 10 | 諏訪哲史(1) |
| 11 | 諏訪哲史(2) |
| 12 | 青山七恵(1) |
| 13 | 青山七恵(2) |
| 14 | 学習内容のふりかえり |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 星野智幸 『俺俺 (新潮文庫)』 新潮社 2013年 上記以外について、入手困難なものは、プリントで配布する。第一回目の授業時に詳しく説明する。 |
| 参考書 | 授業中に指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%) レポートは授業時間内に提出する。平常点は担当作品についての発表、コメント・シートの提出、ディスカッション時の参加度などを含む。 |
| オフィスアワー | 火曜3限、水曜3限、木曜3限 7号館4階小平研究室 |