文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > **********
日本大学ロゴ

**********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
**********
科目名
平成27年度以前入学者
社会福祉学特別研究1
教員名 清水 浩昭
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 高齢者福祉学と人口学との接点を探る
授業のねらい・到達目標 高齢者福祉の課題に人口学(少子高齢化論)の視点から接近する
授業の方法 授業は、教科書に基づく講義、講義を踏まえての作業、作業結果の報告と討論等々、多様な方式を用いたものになる
履修条件 履修制限はしないが、若者の結婚観、少子化、人口減少社会、健康長寿等々に関心を持つ学生諸君の受講を望む
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回、「事前・事後学修用紙」を配付し、次回に、その用紙を回収する。このような方式で「学修の型」体得させる
授業計画
1 講義のねらいと進め方
[準備]シラバスをよく読んで講義に臨むこと。
2 今、なぜ、少子高齢化社会が問題なのか(1)
[準備]教科書序章で展開されている人口と社会、戦前の人口問題の議論をよく読んで講義に臨むこと。
3 今、なぜ、少子高齢化社会が問題なのか(2)
[準備]教科書序章で展開されている戦後の人口問題の議論をよく読んで講義に臨むこと。
4 人口と社会との関連にについての報告と討論
[準備]教科書の序章で展開されている議論を踏まえた報告と討論ができる態勢を整えて臨むこと。
5 少子化は克服できるのか(1)
[準備]教科書第1章で展開されている少子化の動向、少子化の要因をよく読んで講義に臨むこと。
6 少子化は克服できるのか(2)
[準備]教科書第1章で展開されている少子化対策史、少子化を克服できない要因をよく読んで講義に臨むこと。
7 少子化を克服できない要因とその背景についての報告と討論
[準備]教科書第1章で展開されている内容を十分把握して報告と討論に臨むこと。
8 高齢化社会から人口減少社会へ(1)
[準備]教科書第2章で展開されている高齢化社会から人口減少社会へをよく読んで講義に臨むこと。
9 高齢化社会から人口減少社会へ(2)
[準備]教科書第2章で展開されている高齢化社会と人口減少社会への対応策をよく読んで講義に臨むこと。
10 高齢化社会と人口減少社会が抱える課題と対応策についての報告と討論
[準備]教科書第2章で展開されている内容を十分把握して報告と討論に臨むこと。
11 未婚者像と未婚化対策のミスマッチ(1)
[準備]教科書第3章で展開されている未婚化の動向、未婚化に関する先行研究をよく読んで講義に臨むこと。
12 未婚化像と未婚化対策のミスマッチ(2)
[準備]教科書第3章で展開されている未婚者像に関する研究をよく読んで講義に臨むこと。
13 未婚化像と未婚化対策のミスマッチ(3)
[準備]教科書第3章で展開されている未婚者像の妥当性に関する検討をよく読んで講義に臨むこと。
14 課題学習
[準備]この講義で通じて学んだ人口学に関する基礎知識を要約しておくこと。
15 総括(結論)
[準備]この講義を通じて学んだ人口と社会福祉との関連を整理しておくこと。
その他
教科書 工藤豪、張燕妹、菊池真弓、清水浩昭著 『少子高齢化社会を生きる』 人間の科学新社 2016年 第1版
参考書 清水浩昭編著 『日本人口論=高齢化と人口問題』 財団法人放送大学教育振興会 2002年 第5版
清水浩昭編著 『家族社会学へのいざない』 岩田書院 2014年 第3版
増田寛也、河合雅司著 『地方消滅と東京老化-日本を再生する8つの提言』 ビジネス社 2015年 第1版
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(70%)
オフィスアワー 適宜対応する。

このページのトップ