文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > ******
日本大学ロゴ

******

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
******
科目名
平成27年度以前入学者
教育学演習1
教員名 杉森 知也
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 道徳教育について議論しよう
授業のねらい・到達目標 この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを使いこなしながら、道徳教育について、その課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。
ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/欧文文献データベース(ERIC等)の活用の基礎/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。
授業の方法 主に、学生のグループによる資料調査と発表および全体討議をもとに進める。教員は適宜、議論に参加するが、原則的には学生相互でのやりとりが中心となる。主体的・協力的に活動する姿勢が求められる。
1. 発表担当グループは、まず教科書の該当部分を読み、その上で、関連するその他の文献を検索し、それらを取り寄せて読み込むととに、レジュメを作成して発表する(30分程度)。
2. 発表者以外の学生も、個別に教科書の該当箇所を読み、自分の考えをA4×1枚にまとめてくる。このまとめは2部用意し、1部は教員に毎時間、授業開始時に提出する。
3. 2~4回の授業は、『学習指導要領解説』にもとづいて、道徳教育の基本的な考え方について理解を深める。講義のあと、グループワークで授業のトピックをグループで考え発表する。
履修条件 同一教員の教育学演習2を履修すること
事前学修・事後学修,授業計画コメント 1. 発表担当者は、教科書の該当部分を読んだ上で、関連するその他の文献を検索・入手してそれらを読み込み、自らの意見も添えてレジュメを作成して発表する(30分程度)。その発表について質疑応答・議論を進める。
2. 発表者以外の学生も、質疑応答・議論に参加するためには一定の予備知識が必要となる。教科書の該当箇所を読み、それについて自分の考えをA4×1枚にまとめてくる。このまとめは2部用意し、1部は教員に毎時間、授業開始時に提出する。なお、発表者と同様に、教科書以外の様々な文献も活用して記述ができればより良い(成績評価はプラスする)。
授業計画
1 ガイダンス: グループ分け、授業の見通し
[準備]教科書を事前に購入しておく。特に、『道徳教育はホントに道徳的か?』については、第7回目の授業から使用するので、入手したら先取りして読んでいくことが望ましい。
2 学習指導要領における道徳の時間の位置づけ
[準備]『学習指導要領解説』の該当部分を読んでくること。
3 学習指導要領における内容構成①: 主として自分自身に関すること
[準備]『学習指導要領』の該当部分を読んでくること。
4 学習指導要領における内容構成②: 主として他の人とのかかわりに関すること
[準備]『学習指導要領』の該当部分を読んでくること。
5 学習指導要領における内容構成③: 主として自然や崇高なものとのかかわりに関すること
[準備]『学習指導要領』の該当部分を読んでくること。
6 学習指導要領における内容構成④: 主として集団や社会とのかかわりに関すること
[準備]『学習指導要領』の該当部分を読んでくること。
7 発表と討論①: 読み物資料の奇妙な世界
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
8 発表と討論②: 道徳教育の道徳度を問う
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
9 発表と討論③: 歴史は語る
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
10 発表と討論④: 別の道徳教育へ
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
11 発表と討論⑤: 学校外に広がる道徳ワンダーランド
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
12 発表と討論⑥: 学校がなくても道徳は学べる
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
13 発表と討論⑦: 生命倫理を巡る論議
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
14 発表と討論⑧: 迷走する道徳教育
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
15 発表と討論⑨: ルールに、ご用心
[準備]発表担当のクループは発表のレジュメを作成し、印刷・配布できるよう準備してくること。発表しない学生は、教科書の指定箇所を読み、まとめと自分の意見をA4×1枚にまとめて持参すること。
その他
教科書 松下良平 『道徳教育はホントに道徳的か?: 「生きづらさ」の背景を探る』 日本図書センター 2011年
文部科学省 『中学校学習指導要領解説 道徳編』 日本文教出版 2008年
参考書 小川仁志 『道徳を疑え!-自分の頭で考えるための哲学講義 (NHK出版新書421)』 NHK出版 2013年
河野哲也 『道徳を問い直す-リベラリズムと教育のゆくえ (ちくま新書893)』 筑摩書房 2011年
その他は、授業時に指示する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
レポートは、授業で回収するレポート類(個人ワーク分とグループワーク分ともに)で評価する。また、授業の参画度は、授業における質疑応答やグループワークでの協力の姿勢等で評価する。
オフィスアワー 授業終了時
備考 1. ゼミなので、特別な事情がない限りはすべての授業に出席することを義務づける。
2. 個人作業によるワークのほかに、グループワークがある。グループ内で緊密に連絡を取り合い、協力して作業すること。作業の進め方などはグループで方針を決めて進めること。
3. 提出するレポートはA4版で、40字×30行で設定し、授業開始時に提出すること。提出期限は、厳守。
4. 都合により、授業の実施回と内容を若干、変更する場合がある。

このページのトップ