文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 教育学専攻 > 教育社会学特論1
日本大学ロゴ

教育社会学特論1

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
教育社会学特論1
科目名
平成27年度以前入学者
教育社会学特論1
教員名 広田 照幸
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 社会学的な理論や手法を用いた教育研究のポイントを理解する
授業のねらい・到達目標 テーマに沿って文献を吟味し、具体的な問いを立ててリサーチし、成果をまとめ、発表するという一連の作業を行う中で、社会学的な理論や手法を用いた教育研究のポイントを理解する
授業の方法 文献講読、調査・分析作業の計画立案、グループ作業、調査をふまえた報告など、研究上の実践的なスキル形成を、多様な授業形態を通して行う。
履修条件 なし
事前学修・事後学修,授業計画コメント 文献の検索とリストの作成、文献の収集とその吟味、データの収集と加工、報告メモの作成、グループでの打ち合わせなど、授業以外の時間にかなりの時間を使った作業を予定している。
授業計画
1 ガイダンス――理論や手法を用いた教育研究の実践――。手順を説明した上で、研究課題を明確化するための作業を行う。
2 調査の計画・立案1。各自(またはグループ)で何を課題としてリサーチを進めるのかを明確化する。授業後の課題として、文献の検索やリストの作成、文献の入手と検討が、以後求められる。
3 講読演習(1) 。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる。
4 調査の計画・立案2。各自(またはグループ)で進めているリサーチの現況を確認し、授業買いで各自が行うべき作業を明確化する。授業後の課題として、文献の検索やリストの作成、文献の入手と検討に加え、実際の調査、データの収集と整理が、以後求められる。
5 講読演習(2)。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる
6 講読演習(3)。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる
7 講読演習(4)。受講者が共通に読むべき文献を指定して、講読する。報告者、コメンテーターはかなりの準備が必要である。多の受講者も文献を高度憂くしてくることが求められる
8 個別課題の中間報告1。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。
9 個別課題の中間報告2。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。
10 個別課題の中間報告3。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。
11 個別課題の最終報告1。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。最後の課題レポートの完成に向けて必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。
12 個別課題の最終報告2。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。最後の課題レポートの完成に向けて必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。
13 個別課題の最終報告3。ここまでの作業の成果を担当者が報告し、それをもとに議論を行う。最後の課題レポートの完成に向けて必要な作業を明確化し、授業外の時間に作業を進めることになる。
14 授業のふり返り。最終レポートの完成に向けて、各自の弱点を確認して作業を行う。
15 総括討論。最終レポートの完成に向けて、各自の課題を簡単に説明し、それをもとに討論を行う。それをふまえて、報告レポートの加筆を授業外に行うことになる。
その他
教科書 各自の課題に沿って授業中に適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、レポート(50%)
オフィスアワー 開講時に指示する。

このページのトップ