文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 自主創造の基礎2
日本大学ロゴ

自主創造の基礎2

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
自主創造の基礎2
科目名
平成27年度以前入学者
史学概論2
教員名 古川 隆久
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 歴史学を深く学ぶための創造性を養う。
授業のねらい・到達目標 「自主創造の基礎1」で身につけた自主的な学習態度と、「史学概論」で学んだ歴史学に関する体系的知識を生かし、歴史学の方法論的特徴や社会的意義について、調べ、発言し、議論するという能動的な形でさまざまな側面から検討することを通して創造性を養い、歴史の学問的研究に積極的に取り組める態度を身につける。
授業の方法 いわゆるビブリオバトルの方法もふまえた、学生の発言や討論を中心とする討論型授業。毎回以下の形で進める。あらかじめ教員が提示したテーマについて、教員が指示する方法に基づいて受講生全員が小レポートの形で各自コメントを用意し、授業では、まず各自のコメントをいくつか発言させ、議論の方向性を教員が整理した上で、それらについて、賛成・反対の立場から議論し、意見分布度を計測し、そうした結果となった理由を議論してみる形でまとめる。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 毎回、発言や討論の題材となる小レポートを用意してくる必要があり、そのためには指定された書目からの読書や歴史系施設の訪問または調査が必要である。また、前期の「史学概論」で学んだ知識や用語も活用するので、適宜「史学概論」の復習も必要である。
2回目から4回目までの授業に必要な小レポート、すなわち中央公論社版『世界の歴史』(旧版・新版)、『日本の歴史』から各1冊の書評レポートと、歴史系施設(博物館、文書館・史料館、史跡〔文化財含む〕のいずれか)の見学レポートは夏休み中から準備しておく必要があるので注意すること。これらのレポートについては、前期の「史学概論」で要項プリントを配布する。
また、討論の内容を深めるためや、理解度の確認のため13回目にテスト形式で小論文を作成するので、毎回の授業内容の復習も必要となる。
授業計画における「歴史学」は考古学と文化財学、「日本史」は日本考古学と文化財学、「外国史」は外国考古学と文化財学を含む。14回と15回の日程は別途通知する。
授業計画
1 ガイダンス(授業の進め方、毎回の課題とレポートの要件についての説明)
2 『世界の歴史』の魅力(事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
3 『日本の歴史』の魅力(同上)
4 歴史系施設の魅力(博物館、文書館・史料館、史跡、外国については調査のみでも可、事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
5 歴史もの新書の魅力1(日本史)(事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
6 同上2(外国史・総合)(同上)
7 史学科学生の目から見た歴史物語の魅力(小説・マンガ・テレビ・映画・アニメ・ゲーム、事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
8 すぐれた研究論文とは?1(日本史、事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
9 同上2(外国史・総合、事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
10 史料の魅力(事前に各自が用意したレポートを材料に討論)
11 2016年歴史関係五大ニュース(新聞記事を読んで作成したレポートを材料に討論)
12 理解度の確認(歴史学の魅力と意義について小論文作成)
13 理解度の確認の解説とまとめ
14 キャリア形成について考える1(卒業生の話を聞く1)
15 キャリア形成について考える2(卒業生の話を聞く2)
その他
成績評価の方法及び基準 試験(30%)、平常点(20%)、レポート(30%)、授業参画度(20%)
平常点は毎回の授業の感想・質問、授業参画度は自発的な発言、レポートは毎回の課題、テストは小論文
オフィスアワー 授業終了時及び木曜昼休み(会議がある場合を除く)

このページのトップ