文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 地域福祉論1
日本大学ロゴ

地域福祉論1

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
地域福祉論1
科目名
平成27年度以前入学者
地域福祉論1
教員名 諏訪 徹
単位数    2 学年 1・2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 必修
授業テーマ 地域福祉的な視点を形成する
授業のねらい・到達目標 今日、高齢、障害、児童、低所得という分野別の福祉政策・制度のすべてが、地域福祉を志向している。地域福祉は分野別の福祉政策・制度を地域において横断的に統合し、また、福祉政策・制度とまちづくりをつなぐ位置にある。
本科目では、くらしの場である地域やサポートネットワークの空間的な広がり、政府/市場/非営利セクターのセクター間関係、歴史的な時間軸といった多様な視角から、地域福祉の役割、理念・考え方、多様な実践の広がりを学ぶ。分野別の狭い制度的福祉にとらわれない、領域横断的な広い視点で福祉をとらえる地域福祉的な視点を身につけてほしい。
授業の方法 ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。
・毎回の学習内容の習得のため、確認テストを行う(事前・事後学修課題)。
・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。
・私語はしないこと。スマートフォンはしまうこと。注意しても繰り返す場合は退出を命じる。
履修条件 1・2年次いずれで履修してもよいが、地域福祉を十分に理解するには各分野の福祉制度についてのある程度の知識が必要となる。このため、基本的には2年次での履修を勧める。
一方、ボランティアやNPOに興味のある者、地域福祉に関する実習を希望している者等が1年で履修することはあってもよい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント ・確認テストを活用し、毎回、事前・事後学修を行うこと。
授業計画
1 イントロダクション 地域福祉のイメージ
2 地域で暮らすこと/暮らしの場としての地域
3 さまざまな地域福祉実践と制度福祉の限界
4 地域福祉の考え方
5 地域福祉の形成過程①
6 地域福祉の形成過程②
7 今日の福祉政策と地域福祉
8 地域福祉の多様な担い手①
9 地域福祉の多様な担い手②
10 地域福祉の推進機関、中間支援組織
11 地域福祉と今日の社会課題
12 地域福祉と今日の社会課題
13 まとめ
14 まとめ
15 まとめ
その他
参考書 社会福祉学習双書編集委員会 『地域福祉論 地域福祉の理論と方法 (社会福祉学習双書2016)』 全国社会福祉協議会 2016年
牧里毎治・杉岡直人・森本佳樹 『ビギナーズ 地域福祉』 有斐閣 2013年
岡村重夫 『地域福祉論』 光生館 2009年
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、平常点(10%)、レポート(20%)、授業参画度(10%)
・欠席回数に応じ、平常点及び授業参画度を減点する(詳細は授業で説明)
・提出すべきレポートを提出しない場合、試験で所定の点数に到達しなかった場合は、成績評価の対象としない
・追試等を行う(詳細は授業で説明)
オフィスアワー 月曜日 12:15-12:45
火曜日 12:15-12:45

このページのトップ