文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地球科学科(地球システム科学科) > *****
日本大学ロゴ

*****

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
*****
科目名
平成27年度以前入学者
地球計測学
教員名 森 済
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 地球科学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 地球計測 ――空間の定量化と情報の応用――
授業のねらい・到達目標 空間を、定量的に認識するための、測量の概要(1)、地球計測の基本(2)、古典的手法(測距、側角、水準、重力、磁気)の種類とその解説(3-5)、定量的評価のための数値処理(6-9)、近・現代的手法の種類(写真測量、衛星測量)とその解説(10-12)及び応用技術(13、14)を理解し習得することがねらい。全体を通して、技術者としての倫理についても講義する(1-14)。
学科プログラムの学習・教育到達目標「(D)専門技術」に寄与する。
授業の方法 授業は液晶プロジェクターにより、授業の要点・表・イラスト・写真等をスクリーンに投影しながら行う。最終回以外は、最後に、授業内小テストを行う。教科書の補足のために、随時プリントを配布する、
履修条件 「地球計測学実習1,2」履修修することが望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 授業の最後に、次回の授業範囲を説明しますので、事前に予習してくること。最終回以外では、授業の最後に授業内小テストを行う。次回の授業の初めに、前回の授業内小テストの解説を行うので、あわせて復習をしておくこと。ただし、授業内小テストは返却しない。授業内テストも返却しない。
授業計画
1 地球計測学の概要:本授業の概要と意義の解説。教科書内の、2年次までの既習内容のまとめ。測量の概念と手法の分類。
2 地球計測学の基礎1:測量の基準、地球の形状、地球上の座標
3 地球計測学の基礎2:古典的測量手法1.測角・測距測量
4 地球計測学の基礎3:古典的測量手法2.水準測量
5 地球計測学の基礎4:古典的測量手法3、重力測量、磁気測量
6 データの数値処理1:データの統計処理
7 データの数値処理2:データの誤差と最確値
8 データの数値処理3:誤差伝播と最小二乗法
9 データの数値処理4:座標変換及びその他の数値処理
10 地球計測学の基礎5:近・現代的測量手法1.画像による測量(写真測量)
11 地球計測学の基礎6;近・現代的測量手法2.地球観測衛星による測量手法
12 地球計測学の基礎7:近・現代的測量手法3.GNSS測量
13 測量データの応用1:地理情報システム(GIS)の原理、データ、解析手法
14 測量データの応用2:GISの応用
15 学習の達成度の確認とまとめ(授業内テストと解説)
その他
教科書 高木方隆 『国土を測る技術の基礎』 日本測量協会 2012年 第1版
参考書 猪木幹雄、中田勝行、那須充 『図説わかる測量』 学芸出版社 2014年 第1版
必要に応じて、講義時に参考書を追加することがある。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(50%)、授業内小テスト(50%)
1.地球計測学の概要、特に概念、手法の種類・原理が理解できる。(1-5、10-12)
2.地球計測で用いるデータの数値処理方法、誤差評価ができる。(6-9)
3.地球計測データの応用であるGISの原理・解析手法が理解できる。(13-14)
<達成度評価基準>
授業内テストと授業内小テストの合計で、100点満点中60点以上を合格とする。ただし、授業内テストについては、正当な理由で受けられなかった場合には、追試を行い評価する。(15)
オフィスアワー 授業後随時 (講師室)
備考 教科書に無い内容については、随時プリントを配布する。授業内小テストが成績評価の50%なので、できるだけ多く授業内小テストを受けること。

このページのトップ