文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > ********
日本大学ロゴ

********

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
********
科目名
平成27年度以前入学者
東洋史研究実習1
教員名 綿貫 哲郎
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業テーマ 中国語の論文を読む
授業のねらい・到達目標 東アジア史(中国史だけでなく日中関係史など東洋史以外の専攻の学生も含む)に関係する卒業論文を書こうとする学生の多くが,先行研究にあたる際,日本語の論文だけでなく中国語の論文を読みたいものである。そのような学生を対象に,じっくりと時間をかけて中国語の論文を日本語に翻訳し読み込む作業をおこなう。以上によって,個人で中国語論文を読むための基本的なスキルを身につけることができる。
授業の方法 演習形式でおこなう。中国語の原文(文中に含まれる一部の漢文を含む)を辞書を引きながら受講生全員で徹底的に日本語に翻訳する。なお中国語は話せなくてよい。ただし通常以上の日本語能力・語彙(を学ぶ覚悟)を必要とする。講義に用いるテキストは,東アジア史(東洋史・日本史など)を学ぶ学生に共通の中国近世~近現代史に関する論文を予定している。
履修条件 毎回中国語辞典(中日辞典)を持参できる学生。なお,中国語辞典を買うならば,愛知大学中日大辞典編纂処編『中日大辞典』(大修館書店)がよい(できるだけ初版本が望ましい)。それ以外の一般的な辞書は歴史的な語彙が少なく,東アジア史研究にはまったく使いものにならない。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 予習・復習、あわせて文中に出てくる歴史的な用語も調べてくることを希望する。中国語を翻訳するのはあくまで手段・方法であり,本来の目標は論文そのものを理解することにある。
授業計画
1 授業の進め方,テキストの決定
2 中国語の論文を読む(1)
3 中国語の論文を読む(2)
4 中国語の論文を読む(3)
5 中国語の論文を読む(4)
6 中国語の論文を読む(5)
7 中国語の論文を読む(6)
8 中国語の論文を読む(7)
9 中国語の論文を読む(8)
10 中国語の論文を読む(9)
11 中国語の論文を読む(10)
12 中国語の論文を読む(11)
13 中国語の論文を読む(12)
14 中国語の論文を読む(13)
15 まとめ,レポートの提出
その他
成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、授業参画度(40%)、最終レポート(30%)
毎回出席することを前提として総合的に評価する。
オフィスアワー 講義終了後及びメール(mianguan@hotmail.com)にて。なおメールの「件名」には「日本大学文理学部」「学籍番号」「氏名」のみ記載のこと(例:「日本大学文理学部:0123456文理太郎」)。
備考 毎回中国語辞書(日中辞典)を持参すること。電子辞書でもかまわないが,できるだけ紙媒体の辞書の持参を希望する(初心者に電子辞書は使いづらい)。日本語の語彙に自信がない学生は,あわせて国語辞典(日本語辞典)の持参も勧める。中国語の文章にじっくり取り組み日本語に翻訳する機会はめったにない貴重な経験である。この90分の授業時間は,普段のせわしい外界と遮断され,密度の濃い時間をすごせるはずである。

このページのトップ