検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 英語2 (史学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 英語2 | ||||
| 教員名 | 小林 和歌子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「生きた」英語によるコミュニケーション | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「英語2」は、聞く・話すという、音声言語としてのコミュニケーション能力を培うことを目標としています。母国語習得過程を振り返っても十分理解できるように、言語は思ったり感じたりすることを話し、これを聞いて理解するものとして発達してきました。英語によく耳を傾け、おおよその内容を理解できるようになること、自分が相手に伝えようとすることを英語で即座に表現できること、そうしたコミュニケーション能力を高めていくことがこの授業のねらいです。 | 
| 授業の方法 | 「英語2」は、ネイティヴ・スピーカーの教員および一部のクラスでは日本人教員が担当します。言語の基本的なメディアである、音声によるコミュニケーションを中心に授業を行います。文字という視覚に頼りがちな傾向を改め、「生きた英語」に触れながら、十分な音声によるコミュニケーションが行える能力を養うよう授業を行います。この授業で最も大切なことは、毎時間、教員の「生きた英語」に接することです。学生諸君の積極的な授業参加が望まれます。臆することなく、積極的に参加すれば、得るものが大きい授業です。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、FLEC(外国語教育センター)にて振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③同一教員・同一時限で前期の「英語1」と対にして履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 良くテキストを読み予習すること。分からない単語を辞書で調べること。 振り返りをして、復習をすること。 3回の課題をきちんとこなし、提出すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション ハンドアウト(英作文とリスニング練習)  | 
              
| 2 | 
                  Unit 4 Life at home Ex.A-1.2.3,4 and 5をやる。この課の課題であるHow many とHow muchの違いを復習をし、実際の場面で使用できるようにする。  | 
              
| 3 | 
                  Unit 4 Ex.B-1,2,3,4とC-1,2,3をやる。この課の課題である要求、お願いを含む文構造を使用したスピーキング練習をする。。  | 
              
| 4 | 
                  Uni 4 Ex.C-4,5 and D-1,2,3をやる。ペアワークで積極的にコミュニケーションをとる姿勢を身につける。 短時間で大意を掴む読解力も身につける。  | 
              
| 5 | 
                  ハンドアウト(英作文とリスニング練習) Unit4の wrap up をする。 Can-doで自己評価をして自らの学習過程を振り返る機会を持つ。  | 
              
| 6 | 
                  Unit 5 Health Ex.A-1.2. 3,4 and 5をやる。命令文を復習し会話文を聞き取ったり文法練習問題を解く。  | 
              
| 7 | 
                  Unit 5 Ex.B-1,2,3,4、C-1,2,3,4をやる。グループワークで買い物に関して話す機会を持つ。  | 
              
| 8 | 
                  Unit 5 ExD-1,2,3,4をやる。 短時間で大意を掴むための読解力を身につける。ストレス解消の仕方をパラグラフで書く。そしてプレゼンテーションの形で発表する。  | 
              
| 9 | ハンドアウト(英作文とリスニング練習) | 
| 10 | 
                  Unit 6 What's on TV Ex A-1,2,3,4, and 5をやる。不定詞と動名詞の文法練習をする。テレビ番組に関する語彙を増やす。  | 
              
| 11 | 
                  Unit 6 Ex B-1,2,3, and C-1,2,3 をやる。 賛成と反対を表現する練習をする。現在進行形の復習をする。  | 
              
| 12 | 
                  Unit 6 Ex.C-4,5,6, and D-1,2,3,4をやる。大好きなテレビ番組に関して英作文を書き、グループで口頭発表する。  | 
              
| 13 | 到達度の確認・授業内試験 | 
| 14 | 自宅学習・復習 | 
| 15 | 答案返却・解説と総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Jack C. Richards, Four Corners Student's book 2, Cambridge University Press, 2015, 12 edition | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、レポート(30%)、英語におけるコミュニケーションに対する積極的な姿勢を評価する(20%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜日10時半~11時半まで2号館5階小林和歌子研究室 |