文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > 家族社会学2
日本大学ロゴ

家族社会学2

このページを印刷する

科目名
平成28年度以降入学者
家族社会学2
科目名
平成27年度以前入学者
家族社会学2
教員名 久保田 裕之
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 家族社会学の理論と方法(発展編)
授業のねらい・到達目標 あるときは「家族の危機」「家族の崩壊」として否定的に、またあるときは「家族の個人化」「家族の多様化」として肯定的に議論される現代の家族をめぐる状況の変化を、私たちはどのように把握すべきなのだろうか。この授業では、家族研究の「理論」史をたどりつつ用いられてきた様々な「方法」論を対比していくことで、これまでの家族社会学が、1)どのような問題関心から、2)どのように対象を設定し、3)どのようなアプローチから家族への接近を試みてきたのかを理解できるようになることを目的とする。こうした作業を通じて、家族社会学の「理論」と「方法」を現代の家族をめぐる社会問題・社会現象に対して実際に適用しできるようになることを目的とする。
また、卒業論文に向けたテーマの設定の仕方、適切な方法の選び方を学ぶと共に、論文の構成の仕方やデータの解釈の仕方などを具体的に学んでいく。その意味で、必ずしも家族社会学を専門とする学生だけでなく、広く様々な関心を持った学生に受講して欲しい。
授業の方法 原則として、毎回指定の家族社会学の理論的・実証的な課題論文(10頁程度の短いもの)について、学生が作成してきた読書ノートをもとにグループ・ディスカッションを行うとともに、講義形式で課題論文についての解説と批判的な検討を行うことを通じて、論文読解の方法を学ぶ。最終的に、現代の家族にかかわる社会問題・社会現象の中から自分の関心のあるトピックをひとつ選択して家族社会学の先行研究を用いて論じる、期末レポート(A4で2-4頁)を執筆する。
履修条件 原則として、「家族社会学1」を履修していること。他学科やカリキュラム改訂、授業時間の重複などで履修条件を満たせない場合は、遠慮なく相談にくること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 受講生は毎回、提示された課題論文2本をウェブ上の論文アーカイブから自分でダウンロードして印刷し、うち1本を選んで簡単な「文献ノート」(A4で1-2頁)を作成してから講義に参加する。学術論文のダウンロードの仕方、効率的な読解の仕方、「文献ノート」の作り方については、初回のガイダンスで詳しく解説する。
授業計画
1 授業ガイダンス:「家族社会学1」レポート総評
2 共働き夫婦と子育て
3 近代家族と子ども中心主義
4 ケアの社会化と子育て支援
5 家族社会学の研究動向
6 家族の多様化と主観的家族論
7 世帯概念の検討
8 農村家族と世帯
9 家族福祉論とその批判
10 家族の個人化に関わる諸問題
11 イエ制度と直系家族
12 単身者生活者とそのリアリティ
13 家族定義論をめぐる議論
14 (課題学習)
15 まとめ:家族概念の拡張から家族的機能の分節化へ
その他
教科書 野々山久也編 『論点ハンドブック 家族社会学』 世界思想社 2009年
教科書は毎回講義の中で用いるわけではないが、遅くとも2回目の授業までには入手し、毎回割り当てられた箇所を読んで復習に役立てること(該当箇所は授業の中で指示する)。もちろん、期末レポートの参考文献に用いてもかまわない。ネットなどで古本を購入してもよいが、その場合は版の新しさに注意すること。
参考書 野々山久也・清水浩昭編 『家族社会学の分析視角――社会学的アプローチの応用と課題』 ミネルヴァ書房 2001年
山田昌弘編 『家族本40――歴史をたどることで危機の本質が見えてくる』 平凡社 2001年
戸田山和久 『新版 論文の教室』 NHK出版会 2012年
家族社会学の歴史とアプローチの多様性を知るために、3冊を挙げておく。購入しておく必要はないが、期末レポート作成のために役立てて欲しい。また、論文の書き方についての教科書も挙げておくので、持っていない受講生はこの機会に購入しておくこと。
成績評価の方法及び基準 レポート(55%)、授業参画度(45%)
学期末に提出する期末レポート(55%)、および、毎回の文献ノートの提出を含む授業参画度(45%)をもとに総合的に評価する。詳細は初回の授業ガイダンスで確認すること。
オフィスアワー 授業期間中の月曜昼休み
(新)本館4階久保田研究室(407)
hkubota@chs.nihon-u.ac.jp

このページのトップ