文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 基礎演習2 〔近代詩・月曜2限〕
日本大学ロゴ

基礎演習2 〔近代詩・月曜2限〕

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 基礎演習2 〔近代詩・月曜2限〕
平成27年度以前入学者 基礎演習2
教員名 久米 依子
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 近代詩を読む(月曜2限)
授業のねらい・到達目標 近現代の代表的詩人の詩歌を読みながら、文学研究のための基本的な方法を習得する。詩人に関する情報や、同時代の他の詩との比較、そして時代状況などをふまえ、詩のメッセージを考えていく。散文とはまた異なる、詩の象徴性や音・リズムの特色も理解していきたい。
授業の方法 代表詩人のリストをもとに、担当者を決め、発表とディスカッションを行う。詩人に関する資料や、作品の先行研究を収集し、解釈をほどこす。発表作品の調整をするので、第1回目の授業に必ず出席すること。
履修条件 人数調整を行うため、受講希望者はガイダンス時に希望調査用紙を受け取り、必要事項を記入の上、4月7 日(金)16時00分までに国文学科前のレポートボックスに提出すること。受講許可は、4月8日(土)8時50分頃、国文学科掲示板に示す。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 受講者数によって、取り上げる詩や順番が変化することがある。発表者は事前に資料・文献を調査して準備し、レジュメを作成する。聞き手も、毎回の授業で発表される詩歌を、授業前に必ず読んで授業に参加すること。発表後、聞き手は感想を、発表者は反省をまとめておく。
授業計画
1 ガイダンス(発表作品の分担、スケジュール確認など)
2 近代詩歌の概説
3 資料・文献調査などの説明
4 資料・文献の読み方、使い方
5 戦後の詩「谷川俊太路」
6 戦後の詩「石垣りん」
7 戦後の詩「金子光晴」
8 戦後の詩「茨木のり子」
9 大正期の詩「高村光太郎」
10 大正期の詩「萩原朔太郎」
11 大正期の詩「宮沢賢治」
12 昭和期の詩「中原中也」
13 昭和期の詩「立原道造」
14 女性歌人「与謝野晶子」
15 全体のまとめ
その他
教科書 文藝春秋編 『教科書でおぼえた名詩 (文春文庫)』 文藝春秋社 2005年
参考書 授業中に適宜指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(60%)、レポート(30%)、授業参画度(10%)
平常点は発表、ディスカッションの参加度、コメントシートの記述などを含む。
オフィスアワー 水曜昼休み、木曜3限 7号館4階久米研究室
備考 月曜日の開講

このページのトップ