文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 地理学科 > 地理学課題研究2
日本大学ロゴ

地理学課題研究2

このページを印刷する

科目名
平成27年度以前入学者
地理学課題研究2
教員名 佐藤 浩
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 地理学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 研究課題の設定と研究方法を学ぶ。
授業のねらい・到達目標 卒業研究に結びつく研究課題の設定方法や、現地調査や検索文献に基づき研究課題をどのように分析するかについて学ぶ。「地理学課題研究1」では、4学年の卒業論文作成に向けて、ゼミ生が地理的思考の試行錯誤から興味を抱いている内容を報告し、ゼミ生の全員による検討と議論の中でその内容を修正していったが、この授業では、その試行錯誤を収束させて、学生自らが研究課題の絞り込みが図れるようにする。史資料や文献収集の収集能力及び精読能力を引き続き伸ばすとともに、自らの研究課題のオリジナリティが何なのか気づくようにする。
授業の方法 ゼミ生が興味を抱いている国内・海外の各地域におけるさまざまな地理的特徴について、夏季に収集した史資料や文献、野外調査の結果を報告する。その報告の内容が、地理学的な思考や考察とどう絡み合っているのか、どのような展開が考えられるのか、教員は助言を行う。ゼミナール形式、すなわち交代でゼミ生に各回2人程度の割合でパワーポイント等を用いた報告を求める形式を採るとともに、その報告内容を全員で検討し、議論する。また、前年度の卒業論文を例に、レポート作成に向けた技術的指導を適宜加える。
履修条件 「地理学課題研究1」を修得していること。地理学科開設の「リモートセンシング(含実習)」を履修すること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 次回の授業で報告する内容に関わる論文を当番のゼミ生が予告し、その論文を次回までにゼミ生全員が精読することをもって予習に替える。授業内の検討や議論に応じて、ゼミ生全員が授業後に、検討結果や教員のコメント、課題を自らノートにまとめることをもって復習に替える。授業は受け身ではなく,積極的に取り組むことが重要である。
授業計画
1 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(1)
2 レポートのまとめ方(1);関連文献及び資料の検索(1)
3 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(2)
4 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(3)
5 夏季休業中の研究成果の発表と今後の分析方法の検討(4)
6 検索した関連文献及び資料の検討(1)
7 関連テーマと主要文献に関する口頭発表(1)
8 関連テーマと主要文献に関する口頭発表(2)
9 関連テーマと主要文献に関する口頭発表(3)
10 関連テーマと主要文献に関する口頭発表(4)
11 レポートのまとめ方(2);検索した関連文献及び資料の検討(2)
12 3学年末の研究成果レポートの作成と卒業論文研究計画レポートの作成(1)
13 3学年末の研究成果レポートの作成と卒業論文研究計画レポートの作成(2)
14 3学年末の研究成果レポートの作成と卒業論文研究計画レポートの作成(2)
15 総括
その他
教科書 特に無し。
参考書 講義において指示する。
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、授業参画度(60%)
平常点では、卒業研究に向けた予察的な調査や文献整理が整っているかについて評価する。
オフィスアワー 木曜日:13時20分~13時50分、8号館5階A-508号室

このページのトップ