検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 社会学応用講義Ⅰ(社会史・家族史) | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 久保田 裕之 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 近代社会における教育・家族・福祉の変容(基礎編) |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | この授業では、社会史研究と家族研究の文献を読みながら、社会の変化にともない私たちの身近な生活を支える教育、家族、福祉に関する制度がどのように変化してきたのかを把握できるようになることを目的とする。同時にまた、「教育」「家族」「福祉」という論争的な題材を扱うことを通じて、常識を疑う批判的思考や、論証・議論のための論理的思考、具体的なレポート作成技術なども併せて身につけたい。 |
授業の方法 | 毎回の講義は、配布するレジュメを元に行うほか、関連する映像資料なども参照する。 |
履修条件 | 原則として、「現代家族論」(旧・生活構造論)を履修していること。ただし、他学科やカリキュラム改訂、授業時間の重複などで履修条件を満たせない場合は、遠慮なく相談にくること。また、「社会史」(旧・社会史1)の履修は条件ではないので、どちらを先に履修してもかまわない。その他、必須ではないが「文化人類学」「家族関係論」「家族福祉論」「社会政策論」「公的扶助論」「ジェンダー論」といった関連授業と併せて受講することが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 社会史・家族研究の重要な古典的著作を紹介した文献紹介(4頁程度)を事前に指定するので、これを読んで授業に参加する。最終的には、1)授業で扱った古典的著作の一本を通読するか、または、2)昔の生活を知る高齢者1名~2名に対する聞き取り調査のどちらかを行い、これを組み入れた期末レポート(A4で2~4頁)を執筆する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 授業ガイダンス |
2 | 家族の進化と一夫一婦制(モルガン) |
3 | 核家族と拡大家族(マードック) |
4 | 構造主義と女性の交換(レヴィ=ストロース) |
5 | 家族機能の縮小と専門化(パーソンズ) |
6 | 子ども期と教育(アリエス) |
7 | フェミニズムと母性神話(バダンテール) |
8 | 感情革命と近代家族(ショーター) |
9 | マルクス主義と家事労働(デルフィ) |
10 | 国勢調査と世帯(戸田貞三) |
11 | 農村とイエ制度(有賀喜左衛門) |
12 | 日本とタテ社会(中根千枝) |
13 | 家族周期論と小家族(森岡清美) |
14 | (課題学習) |
15 | まとめ |
その他 | |
---|---|
参考書 | 山田昌弘 『家族本40――歴史をたどることで危機の本質が見えてくる』 平凡社 2001年 戸田山和久 『新版 論文の教室』 NHK出版会 2012年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 学期末に提出する期末レポート(70%)、および、毎回のコメントシート(30%)をもとに総合的に評価する。詳細は初回の授業ガイダンスで確認すること。 |
オフィスアワー | 授業期間中の月曜昼休み (新)本館4階久保田研究室(407) hkubota@chs.nihon-u.ac.jp |