検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 本田 博之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | Friedrich Schillerの”Wilhelm Tell” |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 18世紀の劇作家として有名なフリードリヒ・シラーの”Wilhelm Tell”(1804年)を精読します。それとなく知っていると思われるシラーの戯曲をドイツ語でしっかり読み、文学テキストを読解できることを目標とします。 |
| 授業の方法 | 初回のガイダンス以降は、授業計画に沿って毎回精読を行っていきます。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 初級文法はしっかり復習しておくこと。辞書は、『独和大辞典コンパクト版』(小学館)か『木村・相良 独和辞典』(博友社)を使用すること。授業計画に沿って、予習をしてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス。シラーについて(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明をする) |
| 2 |
シラーについての資料を読み、 第1幕・第1場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 3 |
第1幕・第2場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 4 |
第1幕・第3場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 5 |
第1幕・第4場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 6 |
第2幕・第1場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 7 |
第2幕・第2場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 8 |
第3幕・第1場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 9 |
第3幕・第2場での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 10 |
第3幕・第3場 (帽子に敬意を払うのを拒むテル)での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 11 |
第3幕・第3場 (テルが息子の頭の上のりんごを射る場面)での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 12 |
1幕から3幕までの復習での未知の単語を調べておくこと。 復習は少なくとも二度この学習した場面を精読すること。 |
| 13 | 授業内試験と、その解説を行う。 |
| 14 | これまでの授業に関しての質疑応答を行う。 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書はなし。必要なテキストは授業中に配布します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 辞書をしっかり引いて考えているか、初級文法をしっかり習得しているか、という点も毎回見ています。小テストは授業参画度として考慮します。 |
| オフィスアワー | 授業終了時の教室。 メールアドレス: schillerbunnri@yahoo.co.jp |