検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川尻 竜彰 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ文化アウトライン |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツの地理、文化、生活に関するテキストを読み、現代ドイツ事情の一端に触れるにとどまらず、ドイツの抱える諸問題にも目を向けていく。合わせてドイツ語読解力・表現力を身につける。 |
| 授業の方法 | 講読形式。 一つのテーマにつき2時間ほどかけて、精読していく。メディア授業は事前に配布した資料を基に電子メールを利用し、質疑応答等及びフィードバックを行う。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テクストの予習・復習にとどまらず、関連事項の下調べもすること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 授業の進め方、到達目標について説明する。 【事後学習】ドイツの地理について調べておくこと。 |
| 2 |
【事前学習】教科書6ページのテキスト1を、特に数詞の読み方に注意しながら予習してくること。 1課 ヨーロッパの中のドイツ(1) 【事後学習】年代・日付等の表現の仕方を再度確認しておくこと。 |
| 3 |
【事前学習】教科書10ページのテキスト2を予習してくること。 1課 ヨーロッパの中のドイツ(2) 【事後学習】3・4格支配の前置詞の3,4格の使い分けを復習しておくこと。 |
| 4 |
【事前学習】教科書14ページのテキスト1を予習してくること。 2課 音楽(1) 【事後学習】話法の助動詞とlassen の用法に慣れておくこと。 |
| 5 |
【事前学習】教科書18ページのテキスト2を予習してくること。また、テキストに出てくる歌の歌詞についても調べておくこと。 2課 音楽(2) 【事後学習】wissen と kennen の用法の違いについて確認しておくこと。 |
| 6 |
【事前学習】教科書22、23ページのテキスト1を予習してくること。 3課 メール(1) 【事後学習】外交的接続法の用法を復習しておくこと。 |
| 7 |
【事前学習】教科書26ページのテキスト2を予習してくること。 3課 メール(2) 【事後学習】公式的文体と日常的文体との違いを確認すること。 |
| 8 |
【事前学習】教科書28ページの聞き取り問題を予習してくること。 3課 メール(3) 【事後学習】手紙の書き方を覚えること。 |
| 9 |
【事前学習】教科書30ページのテキスト1を予習してくること。 4課 買い物(1) 【事後学習】現在完了形の作り方と用法に習熟しておくこと。 |
| 10 |
【事前学習】教科書34ページのテキスト2を予習してくること。 4課 買い物(2) 【事後学習】時刻の表現の仕方をおぼえておくこと。 |
| 11 |
【事前学習】教科書38ページのテキスト1を予習してくること。 5課 ドイツの大学(1) 【事後学習】werden の種々の用法を確認しておくこと。 |
| 12 |
【事前学習】教科書42ページのテキスト2を予習してくること。 5課 ドイツの大学(2) 【事後学習】受動文と能動文の関係について把握しておくこと。 |
| 13 |
【事前学習】教科書45ページの聞き取り問題を予習してくること。 5課 ドイツの大学(3) 【事後学習】ドイツの大学制度についてまとめておくこと |
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 |
| 15 | 授業内試験とその解説を行う |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 和泉 雅人 他著 『現代ドイツを学ぶための10章』 三修社 2013年 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 授業終了時に対応する |