検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成29年度以前入学者 |
映像心理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 横田 正夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 映像(特にアニメーション)理解を通して臨床心理学的メカニズムについて学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 映像(特にアニメーション)を理解する基本的メカニズムの解明ならびに作品を臨床心理学的な理解を通して、現代人の心理学的な特質への理解を深める。 |
| 授業の方法 | 講義形式で行なう。 |
| 履修条件 | 映像に関心があること。心理学の基礎知識があること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 映像を適宜提示し理解を深めるように工夫するが、例に挙げられた作品については各自で確認すること。教科書「メディアから読み解く臨床心理学 漫画・アニメを愛し、健康なこころを育む」で触れられている作品に前もって触れておくと理解が深まると思われる。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:パーポイントでスライドを提示して講義する。映像の特質について講義する。参考書「アニメーションの臨床心理学」の第1章を事前に参照し、復習すること。 |
| 2 | 映像と心理学。第1回の追加で、こころの混乱について中心に述べる。参考書「アニメーションの臨床心理学」の第1章を参照し、復習すること。 |
| 3 | 教科書第1章「「私はだあれ?」-アイデンティティへの問いかけ」を中心に述べる。教科書第1章を参照し、復習すること。 |
| 4 | 教科書第2章「「私は『ちび』?」-小さい頃の私って」を中心に述べる。教科書第2章を参照し、復習すること。 |
| 5 | 教科書第3章「「過去にこだわる私って」-成長してみて」を中心に述べる。教科書第3章を参照し、復習すること。 |
| 6 | 教科書第4章「「今の私は閉じこもり?」―人に会うのが嫌」を中心に述べる。教科書第4章を参照し、復習すること。 |
| 7 | 教科書第5章「「生きるって辛い!」-でも何とかなる」を中心に述べる。教科書第5章を参照し、復習すること。 |
| 8 | 教科書第6章「「魔法にかけられる」-精神病状態からの脱出」を中心に述べる。教科書第6章を参照し、復習すること。 |
| 9 | 教科書第7章「「自分を壊してしまいたい」-自傷」を中心に述べる。教科書第7章を参照し、復習すること。 |
| 10 | 教科書第8章「「家族っていいね」-支え」を中心に述べる。教科書第8章を参照し、復習すること。 |
| 11 | 教科書第10章「「年をとるってどういうこと」-中年」を中心に述べる。教科書第10章を参照し、復習すること。 |
| 12 | 教科書第11章「「現実が歪んで見える」-現実の生きにくさ」を中心に述べる。教科書第11章を参照し、復習すること。 |
| 13 | 授業内試験と解説 |
| 14 | 第1回目から第13回目までの講義内容について質疑応答を行う |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 横田正夫 『メディアから読み解く臨床心理学 漫画・アニメを愛し、健康なこころを育む』 サイエンス社 2016年 第初版 |
| 参考書 | 横田正夫 『アニメーションの臨床心理学』 誠信書房 2006年 第初版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(80%)、授業参画度(20%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |