検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
心理調査概説 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
心理学研究法2 | ||||
| 教員名 | 内藤 佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 質問紙法、面接法、観察法による心理調査法の理論と方法を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 質問紙調査、面接、観察による調査法について理解する 調査法の信頼性と妥当性について理解する 質問紙法の作成過程について理解する 調査データの整理と分析方法の概要について理解する |
| 授業の方法 | 授業資料を配布する。パワーポイントを用いて、講義を中心に授業を進める。必要に応じて演習を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:前の回に次回の資料を配付するとともに事前課題を出題するので、配付資料等を調べて、解答してくること 事後学修:授業の内容を復習し、事前課題の内容を確認すること |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 心理学における調査法とは? ガイダンス |
| 2 |
調査法による心理学研究(1) リサーチクエスチョン・研究倫理 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 3 |
調査法による心理学研究(2) さまざまな調査法の理解 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 4 |
質問紙調査の理論と実践(1) 質問紙調査の方法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 5 |
質問紙調査の理論と実践(2) 調査項目の収集と精査 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 6 |
質問紙調査の理論と実践(3) 評定法の理解・質問紙の構成 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 7 |
面接法による調査研究の理論と実践(1)面接法による調査研究の概要 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 8 |
面接法による調査研究の理論と実践(2)面接法による調査研究の方法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 9 |
観察法による調査研究の理論と実践(1)観察法による調査研究の概要 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 10 |
観察法による調査研究の理論と実践(2)観察法による調査研究の方法 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 11 |
調査データの分析(1)データの整理 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 12 |
調査データの分析(2)心理尺度を構成するための分析 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 13 |
調査の信頼性と妥当性 [準備]資料を読み、事前課題に回答してくること |
| 14 |
到達度の確認・振り返り [準備]全ての資料を再度確認し、復習すること |
| 15 |
まとめ・総括 [準備]全ての資料を再度確認し、復習すること |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(80%) 授業内試験は第14回に実施する レポートは授業の進行に応じて課題を出題する(2回出題) |
| オフィスアワー | 水曜5限 または木曜3限 本館4階研究室 |