文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 心理学専攻 > 人間関係学特論
日本大学ロゴ

人間関係学特論

このページを印刷する

科目名
平成30年度以降入学者
人間関係学特論
科目名
平成29年度以前入学者
人間関係学特論
教員名 河野 千佳
単位数    2 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 心理学専攻
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 【臨床心理士選択必修科目C群】
人間関係について学ぶ
授業のねらい・到達目標 この科目で扱うのは、心理臨床活動をする際に活動分野を問わず、また人間理解に役立つものである。
それにより、人間関係を発達心理学観点から理解することができる。その上で、臨床心理学的観点から心理療法における関係性の構築について理解し説明することができる。
これらにより、わが身についても振り返り、心理臨床家としての適性等自己理解を促進させることができる。
授業の方法 基本を確実に理解するため、受講者は関連事項を調べて発表する。その後、全員により討議を行う。
また必要に応じて、ロールプレイを行う。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学習を前提とし、それを基に授業を行うので、事後学習で知識の定着を確認しておくこと。
問題意識を持って学習に取り組むこと。
授業計画
1 ガイダンス
【準備】自身の人間関係の構築について振り返っておく
2 発達心理学的に見た人間関係(1) 乳幼児期から児童期
【準備】乳幼児期から児童期までの人間関係の発達について調べてくる
3 発達心理学的に見た人間関係(2) 思春期から青年期
【準備】青年期から老年期までの人間関係の発達について調べてくる
4 発達心理学的に見た人間関係(3) 成人期から老年期
【準備】青年期から老年期までの人間関係の発達について調べてくる
5 臨床心理学的に見た関係性の構築(1) SOLERの演習
【準備】身体的なかかわり方attendingについて調べてくる
6 臨床心理学的に見た関係性の構築(2) 傾聴の演習
【準備】傾聴について調べてくる
7 臨床心理学的に見た関係性の構築(3) 基本的な共感の演習
【準備】Basic Empathyについて調べてくる
8 臨床心理学的に見た関係性の構築(4) プローブを使った演習
【準備】Probeについて調べてくる
9 臨床心理学的に見た関係性の構築(5) クライエントが話すように援助する演習
【準備】大人の生活の10の大きな発達上の課題について自身の経験を考えてくる
10 臨床心理学的に見た関係性の構築(6) 焦点化と問題の明確化の演習
【準備】査定の演習を通して明らかになった関心ごとや気づいた未探索の機会を列挙してくる
11 クライエントから見た心理療法
【準備】これまでの演習を支援を受けるクライエントの立場に立って考えてくる
12 転移・逆転移
【準備】転移・逆転移について調べてくる
13 人間関係力アップのための訓練・トレーニング方法
【準備】心理劇・傾聴スキル・自己カウンセリング・臨床動作法について調べてくる。
14 学習内容の整理
【準備】理解した点、不明な点を整理しておくこと
15 まとめ
その他
教科書 使用しない。
参考書 吉川晴美・松井知子 『人間関係の理解と心理臨床』 慶応義塾大学出版会 2017年
M.ハーセン&V.B.ヴァンハッセン編 深澤道子監訳 『臨床面接のすすめ方 初心者のための13章』 日本評論社 2001年
ジェラード・イーガン著 福井康之・飯田栄訳 『熟練カウンセラーをめざすカウンセリング・ワークブック』 創元社 1992年
その他必要に応じて紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業参画度(80%)
オフィスアワー 授業内で指示する

このページのトップ