検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉 歌 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 学部での研究の集大成として、卒業論文を作成する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自ら問題意識を持ち、解決の糸口を探し、考察を深めて結論を導き出すことができるようになる。論文の書き方を身につける。 |
| 授業の方法 | 論文のテーマを設定し、資料の収集方法や論文の形式など技術的な面を学びつつ、内容について議論を重ねる。また、ドイツ語文献の読解、検討もあわせて行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 個別指導。授業後は、議論を踏まえての考察を加えるとともに、次回の範囲を書いてみること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 論文の書き方について |
| 2 | テーマ設定について議論 |
| 3 | テーマ設定について議論 |
| 4 | 内容についての議論と指導 |
| 5 | 内容についての議論と指導 |
| 6 | 内容についての議論と指導 |
| 7 | 内容についての議論と指導 |
| 8 | 内容についての議論と指導 |
| 9 | 内容についての議論と指導 |
| 10 | 内容についての議論と指導 |
| 11 | 内容についての議論と指導 |
| 12 | 内容についての議論と指導 |
| 13 | 内容についての議論と指導 |
| 14 | 内容についての議論と指導 |
| 15 | 内容についての議論と指導 |
| 16 | 内容についての議論と指導 |
| 17 | 内容についての議論と指導 |
| 18 | 内容についての議論と指導 |
| 19 | 内容についての議論と指導 |
| 20 | 内容についての議論と指導 |
| 21 | 内容についての議論と指導 |
| 22 | 内容についての議論と指導 |
| 23 | 内容についての議論と指導 |
| 24 | 内容についての議論と指導 |
| 25 | 内容についての議論と指導 |
| 26 | 内容についての議論と指導 |
| 27 | 内容についての議論と指導 |
| 28 | 内容についての議論と指導 |
| 29 | 内容についての議論と指導 |
| 30 | 内容についての議論と指導 |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(80%)、口述試問(20%) |
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |