
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 認知心理学実験1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 望月 正哉 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 実験を学び,実験で学ぶ認知心理学 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 認知心理学では,目には見えない心のメカニズムを明らかにしていくために実験的手法が多用されている。この授業では,その実験の実施に不可欠な各要素(文献研究,仮説生成,実験計画,刺激作成,プログラム作成,データ分析など)を,認知心理学的研究の追試を通じて実地的に修得する。また,これまでに学習した内容を踏まえ,実験を実施するだけでなく,文献を通じた研究背景の理解,結果を分かりやすく報告することなど研究の一連の流れを把握する。 | 
| 授業の方法 | グループに分かれ,認知心理学実験用のコンピュータ・ソフトウェアを使用して,認知心理学に関連する実験を作成・実施し,その結果を報告する。 | 
| 履修条件 | 本授業では英語論文の理解やコンピュータでの作業,統計解析の実施が必須となる。そのため,これらの作業に抵抗のない者の履修を求める。また,グループでの活動に能動的に寄与できる者の履修を求める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 本授業では,始めに認知心理学実験用コンピュータソフトウェアの使用法を習得する。それに続き,学習した内容,サンプルのプログラムを参考に,先行研究の追試を試みる。課題はグループ単位で進め,授業外でも作業・実験を進める必要がある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス,E-Primeの学習(1)刺激の提示と反応の取得 | 
| 2 | E-Primeの学習(2)刺激リストの設定 [準備]前週までに学習した内容をもとにそれを自由に利用できるか再確認しておくこと。 | 
| 3 | E-Primeの学習(3)フィードバックの提示 [準備]前週までに学習した内容をもとにそれを自由に利用できるか再確認しておくこと。 | 
| 4 | E-Primeの学習(4)データ取得の細かな設定 [準備]前週までに学習した内容をもとにそれを自由に利用できるか再確認しておくこと。 | 
| 5 | E-Primeの学習(5)デモ実験の作成と取得データの分析 [準備]心理学統計法に関する教科書や資料を参考に,分散分析の方法を復習しておくこと。 | 
| 6 | グループワーク:グループ課題の選択と関連資料の収集 [準備]自分が興味をもっている分野で行われている文献を探しておくこと。 | 
| 7 | グループワーク:実験用プログラムの作成(1)刺激の作成 [準備]刺激の作成の際にどのような作業が必要かをメンバー内で相談しておくこと。 | 
| 8 | グループワーク:実験用プログラムの作成(2)手続きの作成 [準備]第4週までに学んだ内容を復習しておくこと。 | 
| 9 | グループワーク:実験の実施 [準備]実験の実施に必要な物品を準備しておくこと。 | 
| 10 | グループワーク:データの分析(基礎集計) [準備]第5週で学んだ内容を復習しておくこと。 | 
| 11 | グループワーク:データの分析(仮説に対する分析) [準備]第5週で学んだ内容を復習しておくこと。 | 
| 12 | 研究発表の仕方に関する説明 [準備]発表を経験したことがあるものは,そのときに使用した資料を準備し,発表方法を復習しておくこと。 | 
| 13 | グループワーク:発表資料の作成 [準備]発表に必要となる文献,データを準備しておくこと。 | 
| 14 | グループワーク:発表準備・予行 [準備]発表スライドを完成させ,あらかじめ教員の添削を受けること。 | 
| 15 | 研究発表と討議 [準備]前週の予行をもとに,発表までにスライドを修正・改善しておくこと。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 課題の実施に必要な資料は適宜配布する。 | 
| 参考書 | 選択した課題内容に合わせて実験テーマに関する参考書や分析に関する参考書を指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(40%)、授業内発表(30%)、プログラム課題の提出(10%) グループでの実習形式で進めるので,遅刻・欠席はなるべくしないこと。 | 
| オフィスアワー | 月曜5限(本館4階心理学科研究室403)。それ以外では初回授業で連絡先を伝えるのでメールでの相談とする。 |