検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | アジア地誌 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 任 海 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | アジアを理解する,考える |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アジアは,広い海陸範囲にわたり,多くの人々が稠密に居住する地域であり,熱帯から寒帯まで広大な自然環境に富む地域でもある.この地域においては,人々がどのような自然環境でどのように生活・生産してきたのか,どのような政治体制でそれぞれの国家の社会形態・経済活動が形成されてきたのか,そして大州レベルで共通に把握する視角が存在するのか.この講義では,以上の諸問題を意識しながら,アジアの国々や地域の歴史と現状を理解し,そして将来の持続的発展を考える. |
| 授業の方法 | プレゼンテーションを中心に講義形式で授業をおこなう。随時,受講生の考えや評価を聞く(授業内課題/提出物)。 |
| 履修条件 | 【重要】第1回目の授業(ガイダンス)に必ず出席のこと。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各講義内容に沿って,BlackBoardの講義用資料・配布資料・紹介した参考文献を用いて事前学習を行い,授業にのぞむこと。事後には具体的な事例を通して,講義内容を理解していくこと。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:講義概要の説明 |
| 2 | 地誌学の研究方法とアジアの捉え方 |
| 3 | アジアの位置・範囲と諸地域区分 |
| 4 | アジアの地域① 中央アジア・西アジア |
| 5 | アジアの地域② 南アジア-インドを中心に- |
| 6 | アジアの地域③ 東南アジア |
| 7 | アジアの地域④ 東アジア |
| 8 | 中国の自然環境 |
| 9 | 土地制度から見た中国の社会 |
| 10 | 中国の人口 |
| 11 | 胡煥庸線からみた中国の地域格差 |
| 12 | 「一帯一路」からみた中国とアジアの諸国の関係①(東アジア,東南アジア諸国) |
| 13 | 「一帯一路」からみた中国とアジアの諸国の関係②(南アジア,中央アジア,西アジア諸国) |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 |
講義の総括 これまでの復習・解説を行い,授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 基本地図帳,その他,授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) |
| オフィスアワー | 水曜日13:30~14:30 8号館4階A-401号室 |
| 備考 | 必ずノートを自筆し,講義プレゼンと板書の録画は禁止.撮影がシャッター音がなければ認めますが,授業当日にノートとして整理しましょう。随時,ノートのチェックを行います。 |