
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソーシャルワーク演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川村 宣輝 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワークに必要な基礎知識および基礎技術を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ソーシャルワーカーの役割とあり方(価値・理念)について理解するとともに、ソーシャルワークにかかる基礎知識および基礎技術を学ぶ。社会福祉専門職として自己理解・自己覚知やコミュニケーションの基本、他者理解の方法について、演習活動を通して体験的に理解することを目標とする。 | 
| 授業の方法 | ロールプレイ、グループワーク、事例研究等を通した実践的な演習を行う。演習の授業は、学生の皆さんで作り上げていくもの。積極的な授業への参加を期待したい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 前半は基本的な理解を学習するが、後半はその知識・技術を応用してのロールプレイが中心となる。事前にクライエント役としての事例を準備するとともに、ワーカー役として、各相談機関の制度・サービス等の基礎知識を学修しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業のねらい、進め方、アイスブレイク) | 
| 2 | ソーシャルワーカーの役割・倫理・あり方、ソーシャルワーカーとしての基本姿勢 | 
| 3 | コミュニケーションについて理解する①(基本的な理解) | 
| 4 | コミュニケーションについて理解する②(応用) | 
| 5 | 自己理解と自己覚知について、他者理解について | 
| 6 | 記録の方法①(エコマップ、ジェノグラム) | 
| 7 | 記録の方法②(記録の文体) | 
| 8 | 記録の方法③(フェイスシートの作り方) | 
| 9 | 面接技法の基礎①(基本的な知識と技術) | 
| 10 | 面接技法の基礎②(応用編) | 
| 11 | 面接技法ロールプレイ①(ワーカー役とクライエント役に分かれてのロールプレイ、福祉事務所での相談) | 
| 12 | 面接技法ロールプレイ②(高齢者相談機関) | 
| 13 | 面接技法ロールプレイ③(就労支援機関) | 
| 14 | 面接技法のまとめ(グループディスカッション) | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 出席および参加態度・レポート作成などにより評価をする。ケースワーカーとしての演習なので、特にワーカーとしての資質(取り組み態度・問題意識・専門職意識等)に関して、演習への参加態度により評価をする。 | 
| オフィスアワー | 月曜、水曜、木曜日の昼休み。 |