検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉 歌 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 名詞句の文成分としての機能 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文中の名詞句が格によってどのような役割を果たすかが体系的に理解できるようになる。それによって、ドイツ語の読解力が向上する。 |
| 授業の方法 | ドイツ語の文法書や論文を輪読し、検討する。練習問題を取り入れる。 |
| 履修条件 | 学科の履修規定による |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文献は精読するので、予めよく読んでくること。また、授業で扱った内容に関しての課題が出る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) 授業:文成分とは? |
| 2 | 主格の機能(読解) 【準備:主格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 3 | 主格の機能(読解と検討) 【準備:主格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 4 | 練習問題 【準備:練習問題。前回授業で出された復習課題】 |
| 5 | 対格の機能(読解) 【準備:対格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 6 | 対格の機能(読解と検討) 【準備:対格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 7 | 対格の機能(読解と検討) 【準備:対格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 8 | 練習問題 【準備:練習問題。前回授業で出された復習課題】 |
| 9 | 与格の機能(読解) 【準備:与格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 10 | 与格の機能(読解と検討) 【準備:与格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 |
| 11 | 練習問題 【準備:練習問題。前回授業で出された復習課題】 |
| 12 |
属格の機能(読解と検討) 【準備:属格の機能について文献を読む。前回授業で出された復習課題】 練習問題 |
| 13 | 理解度の確認と解説 |
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。基本文献はDie Grammatik. Duden Band4.(Berlin: Duden verlag, 2016)からの抜粋. |
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 授業後相談の上 |