
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の世界を探訪する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 後期は受講者が前期でドイツ語を学習してある程度承知しているという前提で進めます。単なる学習目標としてのドイツ語ではなく、言葉としてのドイツ語そのものを色々な角度から検討して行く予定です。具体的にドイツ語の単語や文法を「ドイツ語1・2・3・4」などで学ぶ一方で、言葉そのものとしてのドイツ語を考えることで、3年生以上の専門課程で学ぶ基礎を培えればと思っています。 | 
| 授業の方法 | 基本は「ドイツ語学入門1」と同じです。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本は「ドイツ語学入門1」と同じです。「ドイツ語1・2・3・4」で習った範囲を確認しながら進めて行く予定です。不明な点があれば、先送りにせずその都度質問をしてください。復習したことに基づく質問は、毎回の授業中に受け付けます。予習より復習に重点を置きます。予習は参照書や参考資料を配付・回覧する際に適宜指示しますが、いずれの内容もきちんと自分のノートに記録して試験前に総復習してもらうのが前提となります。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) | 
| 2 | ガイダンス。念のため、前回出席できなかった人のために、ガイダンスを手短に行います。また各クラスでドイツ語文法で学んだ範囲がどれくらいかを確認します。 ドイツ語の世界 | 
| 3 | ドイツ語の音声。 日本語とドイツ語の音声 | 
| 4 | ドイツ語の構造1 ドイツ語の語彙と意味 | 
| 5 | ドイツ語の構造2 ドイツ語の語彙の多様な局相 | 
| 6 | ドイツ語の構造3 ドイツ語の文法 動詞 | 
| 7 | ドイツ語の構造4 ドイツ語の文法 形容詞 | 
| 8 | ドイツ語の構造5 ドイツ語の文法 名詞 | 
| 9 | ドイツ語の歴史1 ゲルマン語と古高ドイツ語 | 
| 10 | ドイツ語の歴史2 中高ドイツ語 | 
| 11 | ドイツ語の歴史3 新高ドイツ語と現代語 | 
| 12 | 後期授業の総まとめ ドイツ語の世界再訪 | 
| 13 | 到達度の確認と解説 後期授業内容に関する記述式 | 
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 | 
| 15 | 後期で学んだことの総まとめと質疑応答を行う | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) ※「授業参画度」には、授業中に求められて積極的に発言したかどうか、及びその発言内容の評価が含まれる。 | 
| オフィスアワー | 随時応相談 |