検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語基礎演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 跡守 美音 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 初級文法を確認し、中級へのステップアップを目指す |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 既習の基礎的な文法事項を着実なものとし、さらに補説する文法項目も含めて実践的に使える語学力を身に付ける。 |
| 授業の方法 | ドイツの文化を紹介するテキストを読解し、様々なタイプの練習問題に取り組むことで、1年次に習った文法や補足する文法事項の確認と定着を図ります。 |
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習:授業では毎回課題が出ますので、課題をしっかりやってから授業に臨んで下さい。 事後学習:習った事項を確実に定着させるために、授業後は学んだ事項を確認し、復習をしっかり行いましょう。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標および授業の方法について説明する) [準備]1年次に習った文法事項を復習しておくこと。 |
| 2 |
復習と補足(1) 動詞・助動詞など [準備]第1回の授業で指定した箇所を読んでおくこと。 |
| 3 |
復習と補足(2) 接続詞、関係代名詞など [準備]第2回の授業で指定した箇所を読んでおくこと。 |
| 4 |
復習と補足(3) 受動態、接続法など [準備]第3回の授業で指定した箇所を読んでおくこと。 |
| 5 |
Kapitel 0 [準備]第4回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 6 |
Kapitel 1 Lesetext 1 [準備]第5回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 7 |
中間のまとめ [準備]第1回~第6回の授業で学んだ事項をよく復習しておくこと。 |
| 8 |
Kapitel 1 Lesetext 2 [準備]第7回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 9 |
Kapitel 2 Lesetext 1 [準備]第8回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 10 |
Kapitel 2 Lesetext 2 [準備]第9回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 11 |
Kapitel 3 Lesetext 1 [準備]第10回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 12 |
Kapitel 3 Lesetext 2 [準備]第11回の授業で指定した箇所を予習してくること。 |
| 13 |
到達度の確認と解説 [準備]第8回~第12回の授業で学んだ事項をよく復習しておくこと。 |
| 14 | 1回から13回目までの授業内容について質疑応答を行う。 |
| 15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める [準備]第1回~第14回の授業で学んだ事項をよく復習しておくこと。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Ute Schmidt、三ッ石祐子他 『ファウストとメフィストと学ぶドイツ文化8章 プラス・エクストラ』 三修社 2016年 |
| 参考書 | なし(必要に応じて授業時に紹介します。) ※ただし、授業では独和辞典を使用しますので、毎回必ず持参して下さい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度には小テストも含まれる。 |
| オフィスアワー | 授業後、相談の上。 |
| 備考 | 第1回から数回は、1年時に使用していた教科書をメインに使用します。 |