
検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文化演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 武井 隆道 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 近代ヨーロッパにおける身体表象と空間表象 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 近代ヨーロッパにおける身体イメージの展開をさまざまな場(王宮、都市、劇場)、並びにさまざまなメディア(バレエ、美術、文学)において理解する。また庭園、建築等に表れている空間イメージと身体との関係を理解する。 | 
| 授業の方法 | 主として講義。パワーポイントにより、画像、動画を多用する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ミシェル・フーコー、ミハイル・バフチン等の著作、またゲーテの『若いヴェルターの悩み』『親和力』等を読んでおくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 導入:身体という観念、身体と文化的な「場」の関係、身体の存在性と表象の関係等を考察する。 | 
| 2 | 王権と身体表象(1):神聖ローマ皇帝の身体表象—カール5世を巡って | 
| 3 | 王権と身体表象(1):神聖ローマ皇帝の身体表象—レオポルト1世を巡って | 
| 4 | 庭園と身体(1):フランス式庭園とイギリス式庭園 | 
| 5 | 庭園と身体(2):ヴァイマルにおける宮殿と庭園(1) | 
| 6 | 庭園と身体(3):デッサウにおける宮殿と庭園(2) | 
| 7 | カーニヴァルの身体(1) | 
| 8 | カーニヴァルの身体(2) | 
| 9 | ゲーテの野外劇(1) | 
| 10 | ゲーテの野外劇(2) | 
| 11 | ゲーテとタブロー・ヴィヴァン(活人画)(1) | 
| 12 | ゲーテとタブロー・ヴィヴァン(活人画)(2) | 
| 13 | まとめと授業内試験 | 
| 14 | これまでの内容についての質疑応答・フィードバックを行う。 | 
| 15 | これまでの復習と解説:身体論の可能性 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 | 
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 授業内試験を行う。 | 
| オフィスアワー | 第1回授業でE-Mailアドレスを指示。 |