検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
ネットワーク設計5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小林 貴之 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コンピュータ科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スイッチを利用したネットワークとセキュリティネットワーク |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | スイッチを利用した小規模なネットワークを構築すること、セキュリティを考慮したネットワークを運用管理できることを目標とする。 |
| 授業の方法 | 学部共通e-LearningシステムであるBlackBoardR9.1を利用する。 この授業は2コマ連続で実施されるので注意すること。 |
| 履修条件 | ネットワーク設計を受講済み、または同等以上の知識があること。実習機器台数に限りがあるため、受講者数の調整を行う場合がある。詳細についてはコンピュータセンターによる履修案内や掲示などで確認すること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | e-Learningによる事前学習や復習を行うこと。 ノートPCやタブレットの持参が望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) |
| 2 |
スイッチの動作 スイッチの機能と動作原理および設定方法とその実際 |
| 3 |
VLAN(1) VLAN(仮想LAN)の動作原理とその実際 |
| 4 |
VLAN(2) スイッチ上でのVLAN設定方法とその実際 |
| 5 |
STP ネットワークケーブルのループ発生時の問題や防止方法とその実際 |
| 6 |
VLANトランキング 複数VLANの統合方法とその実際 |
| 7 |
VLAN間ルーティング(1) 複数VLAN環境でルータを用いたルーティングの基礎とその実際 |
| 8 |
VLAN間ルーティング(2) 複数VLAN環境でルータを用いたルーティングの応用とその実際 |
| 9 |
IPsec パケットの暗号化によるネットワークセキュリティ向上方法とその実際 |
| 10 |
SSL-VPN Webブラウザを用いたSSL-VPNの動作原理とその実際 |
| 11 |
サイト間VPN インターネットを用いた複数拠点間の暗号化によるセキュリティ方法とその実際 |
| 12 |
トラブルシューティング スイッチ障害時に対応方法とその実際 |
| 13 | 授業内試験と到達度の確認 |
| 14 |
トラブルシューティング ネットワークスイッチ障害の原因と対策 |
| 15 | まとめ・テスト解説 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 実習用テキスト等についてはe-Learningシステム上に用意するので必要に応じて印刷すること |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(30%) 実習に重点を置く。 |
| オフィスアワー | 授業中に連絡する |
| 備考 | e-mailは授業中に連絡する |