文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 英語 > 英語4(史学・社会)
日本大学ロゴ

英語4(史学・社会)

このページを印刷する

科目名 英語4(史学・社会)
教員名 大内田 優子
単位数    1 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 外国語科目
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 英語の読解と文法
授業のねらい・到達目標 英語によるコミュニケーションの方法は、「英語1・2」におけるスピーキングとリスニングという音声によるものだけではありません。新聞、小説、雑誌、インターネットなど読むことによるコミュニケーションもまた重要な方法のひとつです。「英語4」では、英語で書かれた文章を正確に読むために、文法の確認を中心に行いながら、英語の読解力を高めることを目標とします。
授業の方法 演習形式。「英語4」の受講生は、英語で書かれた文章を正確に読むために、辞書を丁寧に引き、文章を精読することが求められます。また、その文章の真の意味を読み取る力を養うために、単に英語を日本語に置き換えるだけでなく、その文章の内容についても深く考えることが求められます。
履修条件 ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。
②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、FLEC(外国語教育センター)にて振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。
③同一教員・同一時限で前期の「英語3」と対にして履修すること。
④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。
事前学修・事後学修,授業計画コメント グローバル時代には広い分野における英語のスキルが必要となります。授業では、導入に個人活動、テキストによるクラス活動、プリントによるグループ活動を行います。事前にテキストのVocabulary Exercisesをやってから受講、受講後はテキストのComprehension Questionsを読んで理解を深めてください。
授業計画
1 オリエンテーション
[準備]シラバスを読み、テキストと英和辞書を持参すること。
2 Unit9:Trying to Fill Cinemas with 4DX
[準備]p.43 Vocabulary Exercises3を授業冒頭に提出すること。
3 Unit10:New Technology for the 2020 Tokyo Olympics
[準備]p.49 Vocabulary Exercises3を授業冒頭に提出すること。
4 Unit11:New Technology in Medicine
[準備]p.55 Vocabulary Exercises3を授業冒頭に提出すること。
5 Unit12:Training to Be a Santa
[準備]p.61 Vocabulary Exercises3を授業冒頭に提出すること。
6 Unit13:Can a Job Make a Person Grow Old Faster?
[準備]p.67 Vocabulary Exercises3を授業冒頭に提出すること。
7 Unit14:
[準備]p.73 Vocabulary Exercises3を授業冒頭に提出すること。
8 中間テスト①
[準備]指定プリントの学習を徹底しておくこと。
9 中間テスト②
[準備]指定プリントの学習を徹底しておくこと。
10 映画英語①(字幕とセリフの関係)
[準備]課題を提出すること(プリント配布)。
11 映画英語②(時代背景と人物設定)
[準備]課題を提出すること(プリント配布)。
12 ペーパー①
[準備]Vocabulary / Idioms in the News(p.47/65/81)をまとめておくこと。
13 ペーパー②
[準備]授業の総復習を行い、特に忘れずに英和辞書を持参すること。
14 課題について質疑応答を行う
[準備]前の授業で指示。
15 到達度の確認と解説②
[準備]学習内容の整理を各自で行ってから出席のこと。
その他
教科書 Fuyuhiko Sekidoほか 『CNN 10 Student News Vol.1』 朝日出版社 2018年
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート(10%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(10%)
オフィスアワー 授業終了時。

このページのトップ