検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英語7(再) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤 健児 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 資格検定試験(TOEIC)のための英語 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい: 高等学校までの英文法・語法の知識を整理し、TOEICのスコアアップをねらいます。 到達目標: 基礎から初めて、最終的には大学生のTOEIC平均スコアに到達することを目標とします。 |
| 授業の方法 | 演習方式。Listening Sectionでは、ペア・ワークを取り入れます。各Unit終了後には、小テストを実施します。 |
| 履修条件 | ・以下の条件を満たす3年生以上の学生 (1) 過去に「英語7」を受講したが、単位取得できなかったD評価の学生。 (2) 本年度「英語7」を履修登録していない。 (3) 英文学科以外の学生 ・受講希望者が定員を超過した場合、前期の初回授業時に人数調整をする。履修の許可を得た上で、履修登録をすること。「英語8(再)」の受講希望者は後期の初回授 業時の人数調整の後、履修登録をすること。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修: ①各UNITのReading SectionのOne Point Grammarを熟読し、Part5~7の問題を解いておく。 ②小テストにむけて準備をしておく。 事後学修: ①事前学修の際に解くことができなかった問題を中心に、授業内容を復習し、再度同じ問題に挑戦する。 ②宿題に取り組む。 授業計画コメント: 下記の授業計画に沿って、授業を進めていきますが、必要に応じて、これ以外の活動も実施していきます。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) TOEICとは? |
| 2 |
Unit 1 Shopping 買い物 Vocaburary Building Reading Section(One Point Grammar, Part 5, 6, 7) |
| 3 |
Unit 1 Shopping 買い物 Listening Section(Part 1, 2, 3, 4) Unit 1 の小テストと解説 |
| 4 |
Unit 2 Daily Life 日常生活 Vocaburary Building Reading Section(One Point Grammar, Part 5, 6, 7) |
| 5 |
Unit 2 Daily Life 日常生活 Listening Section(Part 1, 2, 3, 4) Unit 2 の小テストと解説 |
| 6 |
Unit 3 Transportation 交通 Vocaburary Building Reading Section(One Point Grammar, Part 5, 6, 7) |
| 7 |
Unit 3 Transportation 交通 Listening Section(Part 1, 2, 3, 4) Unit 3 の小テストと解説 |
| 8 |
Unit 4 Jobs 職業 Vocaburary Building Reading Section(One Point Grammar, Part 5, 6, 7) |
| 9 |
Unit 4 Jobs 職業 Listening Section(Part 1, 2, 3, 4) Unit 4 の小テストと解説 |
| 10 |
Unit 5 Meals 食事 Vocaburary Building Reading Section(One Point Grammar, Part 5, 6, 7) |
| 11 |
Unit 5 Meals 食事 Listening Section(Part 1, 2, 3, 4) Unit 5 の小テストと解説 |
| 12 |
Unit 6 Communication コミュニケーション Vocaburary Building Reading Section(One Point Grammar, Part 5, 6, 7) |
| 13 |
Unit 6 Communication コミュニケーション Listening Section(Part 1, 2, 3, 4) Unit 6 の小テストと解説 |
| 14 | 試験と解説 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『FIRST TIME TRAINER FOR THE TOEIC® TEST <Revised Edition> (妻鳥千鶴子・田平真澄)』 センゲージ ラーニング株式会社 2016年 毎回英和辞典を持参すること。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(15%)、小テスト(25%) |
| オフィスアワー | 授業前および授業後、教室にて。 |